スエードジャケットは、独特の柔らかな起毛感と、上品な雰囲気が魅力のアウターです。特に2025年のファッショントレンドとして、スエード素材は秋の注目キーワードにもなっています 。
しかし、その一方で「スエードジャケットはダサいんじゃないか?」「着こなしが難しくて時代遅れに見えそう」といった不安の声も存在します。
手入れが面倒で安っぽく見えてしまうのでは、という心配もありますよね。高価な買い物になることも多いので、買ってから恥ずかしい思いはしたくありません。
そこでこの記事では、スエードジャケットがなぜダサいと言われてしまうのか、その理由をSNSの声なども含めて深掘りします。
さらに、実際に購入した人のリアルな評判・口コミを紹介し、スエードジャケットがおすすめな人・おすすめできない人を詳しく解説します。
「スエードジャケットが欲しいけど、もしかしてダサい?」と購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
スエードジャケットとは?
まず、スエードという素材がどういうものかを知っておきましょう。この素材の特性が、ダサいと言われる理由、特に安っぽさの評価に深く関わっています。
スエードとは、子羊や山羊などの皮の裏側(肉に近い面)を、やすりなどでこすって起毛させた革のことです 。この細かい毛羽立ちが、ベルベットのような滑らかな手触りと、上品な見た目を生み出しています 。
ただし、市場に出回っているスエードジャケットには、大きく分けて2つの種類があります。
- 本革スエード ラム(子羊)やゴート(山羊)など、本物の動物の皮を使ったものです 。<CINQUANTA>のような高級ブランドが使うのはこちらですね 。非常に高価ですが、しなやかで柔らかく、本物だけが持つ高級感があります 。
- フェイクスエード(人工スエード、スエード調) ポリエステルなどの合成繊維を使い、本物のスエードに似せて作られた布地です 。
問題は、このフェイクスエードが持つもう一つの側面です。
フェイクスエードは、服だけでなく「旗」「タペストリー」「横断幕」といった、いわゆる販促物や工業製品にも広く使われている素材なのです 。
安価なスエード調ジャケットが「ダサい」「安っぽい」と評価される根本的な原因はここにあります。
品質の低いフェイクスエードは、本革が持つしなやかさや深い毛羽立ちを再現できず、不自然な光沢や「布っぽさ」が目立ってしまいます。
これが無意識のうちに「安物のタペストリーを羽織っているようだ」という印象と結びつき、センスがないという評価につながってしまうのかもしれません。
スエードジャケットがダサいと言われている理由
スエードジャケットがダサい、あるいは野暮ったいと言われる背景には、デザインだけでなく、この素材特有の弱点が大きく関わっています。
SNSなどで見られるネガティブな意見を基に、その具体的な理由を見ていきましょう。
致命的な「手入れの難しさ」が安っぽさ(=ダサさ)に直結する
スエードジャケットがダサいと言われる最大の理由は、ここにあると言ってもいいかもしれません。
新品の状態では誰もが認める高級感がありますが、他の素材よりも「ダサい状態になりやすい」という弱点を持っています。
この状態の悪化が、汚らしい、不潔、安っぽいといったネガティブな評価の原因です。
1. 水濡れによる「雨ジミ」 スエードは水を非常に吸いやすい性質があります 。雨や雪に濡れると、その部分だけ色が濃くなり、乾いた後もシミとして残ってしまいます 。このシミがあるだけで、一気に手入れされていない印象になります 。
2. 汚れと「カビ」の発生 起毛した表面は、ホコリや汚れを吸着しやすいです。さらに、汗や皮脂汚れと湿気が組み合わさると、カビが発生することも 。白カビや黒カビが生えてしまったジャケットは、見た目も臭いも最悪で、ファッションアイテムとしては終わった状態と言えます 。
3. 「起毛感の損失」によるテカリ スエードの命である柔らかな起毛感は、摩擦に弱いです。リュックを背負ったり、肘をついたりするだけでも毛羽が潰れてしまいます。
間違った洗濯をしてしまうと、起毛が寝てしまい、その部分がテカテカになることも 。このテカリが、高級感を失わせる安っぽい見た目の正体です。
4. 避けられない「色移り」 スエードは染料が定着しにくく、摩擦によって他の衣類に色移りしやすい特性もあります 。
濃色のスエードが白シャツの襟に移ったり、逆にインディゴデニムの色がジャケットの裾に移ってしまったりするケースは非常に多いです 。
これらすべての問題の根本にあるのが、自宅での洗濯が難しいという現実です 。
ユニクロなどのスエード調ジャケットですら「ドライクリーニングのみ」となっていることが多く 、本革なら専門のクリーニングが必須です。
この手間とコストを惜しむと、シミや汚れ、カビが放置され、高価だったジャケットが「ダサい服」になってしまうのです。
一昔前の「カウボーイ風」に見えてしまい時代遅れ
スエードジャケット、特にブラウン系やフリンジ付きのデザインには、時代遅れ、野暮ったいというイメージが根強く残っています。
これは、アイテムが持つ歴史的なイメージが原因です。スエードは、1970年代のヒッピーカルチャーや、アメリカのウエスタンスタイル(カウボーイ)と強く結びついています。
そのため、現代のファッションで安易なコーディネートをすると、コスプレのように見えてしまう危険性があります。
特に、色落ちしたデニムやチェックシャツ、ウエスタンブーツといったアイテムとそのまま合わせるのは、ダサい、おじさん臭いと見なされがちです。
一昔前に流行した、極端にタイトなスキニーパンツとの組み合わせも、古臭く見える可能性があります 。
実は、スエードは2025年のファッショントレンドとして再び注目されている素材です 。
しかし、世間が持つ「古いイメージ」と「業界の最新トレンド」との間にズレがあるため、「これって本当にオシャレなの?」と不安にさせてしまうのです。
現代においてダサく見せないためには、この古いイメージを裏切る工夫、例えばきれいめなスラックスと合わせる といった、上級者向けの着こなしが求められます。
安価なフェイクスエードの質感が「野暮ったい」
ダサいと思われるのを恐れて、失敗しても痛くないようにと安価なフェイクスエードを選ぶことは、実は一番ダサい結果を招くかもしれません。
前述の通り、安価なフェイクスEードは、ファッション以外の工業製品(旗、タペストリー)にも使われる素材です 。
特に1万円以下で売られているような「スエード調」ジャケットの中には、本革が持つ「しなやかさ」や「毛羽の深み」を再現できていないものが散見されます 。
そのようなアイテムが持つ不自然なテカリや、紙のような硬さは、詳しい人が見ればすぐに安物だとわかってしまいます。
この「安っぽさ」が、無理しておしゃれしようとしている、センスがない、野暮ったい、という評価に直結してしまうのです。
スエードジャケットは素材感が命です。その魅力を妥協してまで「スエード“調”」を選ぶなら、同じ予算でもっと上質なコットンやウールのブルゾンを選ぶほうが、よほどセンス良く見える可能性が高いでしょう。
スエードジャケットの評判・口コミ
スエードジャケットの評価は、そのデメリットを理解して上手に付き合えているかで、大きく分かれるようです。
ここでは、SNSやレビューサイトから集めた、具体的な良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ
- やっぱり本革の高級感は別格。他の素材じゃ出せない
- 表革のライダースはハードすぎるけど、スエードなら柔らかい印象になるのが良い
- 黒シャツと合わせるだけで、すごく格好よく決まる
- 2025年のトレンドだと聞いて買った。羽織るだけで今っぽくなる
- 手入れは必要だけど、革靴みたいに育てるのが楽しい
- 着こなしが難しい分、うまくハマった時は周りからオシャレだと褒められる
- きれいめなワンピースに合わせても意外と馴染む
悪い口コミ
- 雨の日には絶対に着られないのが不便すぎて、結局クローゼットの肥やしになっている
- 防水スプレー、専用ブラシ、クリーナーと、ジャケット本体以外にかかる維持費と手間が想像以上だった
- 安価なスエード調を買ったら、質感がビニールっぽくて恥ずかしくて着られなかった
- ユニクロでスエードタッチのジャケットを見たら「自宅での洗濯不可」のタグが付いていて購入を諦めた
- お気に入りの濃色デニムを履いたら、ジャケットの裾にインディゴが色移りして最悪だった
- 中古で安く買ったら、タバコとカビの混じったような酸っぱい臭いが染みついていて取れない
- 毛羽が抜けて、中に着ている黒いニットにびっしり付いて汚らしい
スエードジャケットがおすすめな人
ダサいと言われる理由や厳しい口コミを踏まえた上で、スエードジャケットの魅力を引き出し、満足できるのはどのような人でしょうか。
手入れを楽しめる人
これは、メンテナンスの難しさの裏返しです。スエードの美しさを保つには、着用後のブラッシング 、定期的な防水スプレー 、汚れた際の専用クリーナーでのケア が欠かせません。
これらの作業を「面倒だ」と感じる人には、スエードは絶対に向いていません。
一方で、革靴を丁寧に磨く作業を「育てる楽しみ」として捉えられる人もいます。スエードの手入れもこれと似ています。
手間をかけることを厭わず、そのプロセス自体を愛せる人なら、ジャケットを常に美しい状態に保てるため、ダサいと思われることはないでしょう。
素材感で差をつけたい人
いつものTシャツやニット、スラックスのコーディネートにスエードジャケットを加えると、全体の印象がガラッと変わります。
スエード特有の「起毛感」が、ツルツルしたコットンやウールにはない「深み」や「陰影」を与えてくれます。
この繊細な違いが、全体の印象を格上げし、シンプルながらも「こだわっている」という雰囲気を出してくれます。
アウターを単なる防寒具としてではなく、素材感の違いでおしゃれを楽しみたい人にとって、スエードは良い選択肢になります 。
トレンドとして着こなしたい人
「カウボーイ風」という古いイメージを気にせず、2025年のトレンドとして取り入れられる人です 。
SNSや雑誌で見かけるような、昔ながらの着こなしを真似するのではなく、自分なりにアップデートできる人。
例えば、きれいめなスラックスを合わせてシャープに見せたり 、ゆとりのあるパンツとスニーカーでカジュアルダウンさせたり 。
古いイメージを恐れず、「今だからこそ、こう着る」という意志を持ってスタイリングに挑戦できる人には、スエードジャケットはおすすめです。
スエードジャケットがおすすめできない人
一方で、スエードジャケットの特性と相性が悪く、購入すると「ダサい」評価を受けてしまう可能性が高い人もいます。
家で気軽に洗濯したい人
これは非常に実用的な問題です。SNSの口コミにもあった通り、フェイクスエードでさえ「自宅での洗濯不可・ドライクリーニングのみ」という表示が多いです 。本革なら水洗いは論外です。
「アウターでも、汗や汚れが気になるからTシャツのように家で洗いたい」「クリーニング代はかけたくない」
こんなライフスタイルの人には、スエードは絶対におすすめできません。汚れたまま着続けることが、一番不潔でダサい印象を与えてしまいます。
天気を気にせずガシガシ着たい人
スエードは、例えるなら「晴れた日のお出かけ着」です。
アウターに対して、雨風をしっかりしのぐことや、汚れを気にせず毎日使えるタフさを第一に求める人とは、相性が悪いです。
ナイロン製のマウンテンパーカーや、洗えるデニムジャケットを好むような実用性重視の人がスエードを着ると、あっという間に雨ジミ だらけになってしまいます。
天候を気にすること自体がストレスになる人には、不向きな素材です。
安価なフェイクスエードで妥協しようとしている人
本物の高級感に憧れつつも、予算の都合で安価なフェイクスEード を選ぼうとしている人は、少し注意が必要です。
もちろん、H&Mの新作 のように、ファストファッションの中にもトレンド感をうまく捉え、価格以上の質感を持つアイテムもあります。
しかし、目利きに自信がない場合、安易に「スエード“調”」に手を出すのは危険です。
スエードの魅力を中途半端に模倣したアイテムを選ぶくらいなら、その予算で上質なコットンツイルのブルゾンなどを買うほうが、結果としてセンス良く見えるでしょう。
スエードジャケットのおすすめポイント
「ダサい」と言われるリスクを抱えながらも、なぜスエードジャケットは多くの人を魅了し続けるのでしょうか。
そのリスクを払ってでも得る価値のある、スエードだけの魅力(おすすめポイント)を3つ解説します。
表革にはない柔らかな高級感
スエードジャケットが提供する最大の価値は、その「質感」です。ブラッシング やクリーニング といった手入れの手間は、すべてこの価値を得るためにあります。
スエード特有の「毛羽」 は、光を柔らかく反射し、見る角度によって表情を変える深い陰影を生み出します。これがコーディネート全体に「柔らかな高級感」を与えます。
同じレザーアウターでも、表革(スムースレザー)のライダースが持つのは、ハードでクールな印象です。
一方で、スエードは上品で優雅な雰囲気 を演出し、着る人の印象を柔らかく、成熟した大人のそれへと引き上げてくれます。この独特の雰囲気は、他の素材ではなかなか再現できません。
2025年秋冬のトレンド素材
購入を迷っている人の背中を押す、強力な材料がこれです。「時代遅れじゃないの?」という不安は、2025年においては考えすぎかもしれません。
主要なファッショントレンドメディアが、「2025年秋の大本命おしゃれキーワード」としてスエード素材をピックアップしています 。
H&Mのようなファストファッションがトレンドアイテムとして「スエード調ジャケット」を打ち出している ことからも、この流れが業界全体に来ていることがわかります。
つまり、「今、あえてスエードを選ぶ」という行為は、ダサいどころか、むしろファッション感度が高いという評価につながる可能性があります。
着こなしの幅が広い
カウボーイ風 というのは、スエードが持つ一面に過ぎません。
実際には、合わせるアイテム次第で多様な表情を見せる、非常に懐の深いアイテムです。
たとえば、黒シャツやグレースラックスと合わせれば、非常にドレッシーで上品なスタイルが完成します 。
逆に、ゆとりのあるパンツやスニーカーで着崩し、ストリート風のカジュアルなスタイルにすることも可能です 。
きれいめなワンピースと合わせるなど 、固定観念に縛られず、自由な発想でコーディネートを組める点がスエードジャケットの大きな魅力です。
スエードジャケットのおすすめアイテム
「ダサくならない」ためには、どのようなアイテムを選べば良いのでしょうか。ここでは、タイプ別に具体的なおすすめアイテムを3つ紹介します。
<CINQUANTA/チンクアンタ> ゴートスエードジャケット
イタリアを代表する高級レザーブランド、チンクアンタ 。
特に評価が高いのが、山羊革(ゴートスエード)を使用したジャケットやブルゾンです。0.4mmという極薄のスエードを贅沢に使い、非常にリッチな見た目と驚くほどの柔らかさを実現しています 。
価格は非常に高価ですが、「安っぽい」フェイクスエード とは一線を画す「本物の高級感」を求める人、そして、その価値ある一着を手入れ しながら長く育てていきたいと考える人 には、これ以上ない選択肢でしょう。
<EMMETI/エンメティ> ラムレザースエードライダース
同じくイタリアの高級ブランド、エンメティ です。
「ライダースジャケットは着たいけれど、表革のハードな印象や、ギラギラした感じが苦手」という人に最適です。
ラムレザー(子羊革)のスエードで仕立てられたライダースは、表革の武骨さを中和し、上品で柔らかな大人の色気を演出します 。あえてストリート風に着崩す ことで、最もモダンに着こなせるアイテムの一つです 。
<H&M> スエード調フロントジップジャケット
2025年秋のトレンドアイテムとして、ファストファッションからも注目度の高いスエード(調)ジャケットが登場しています 。
H&Mの「スエード調フロントジップジャケット」は、まさにその代表格です 。
もちろん素材は「スエード“調”」(フェイクスエード)であり、安っぽさのリスク を理解する必要はあります。
しかし、「まずはトレンドを試してみたい」「高額な本革 を買って、手入れ に失敗するのは怖い」と考える人にとって、手頃な価格で挑戦できる点は大きなメリットです。
まとめ
スエードジャケットがダサいと言われてしまうのは、手入れ不足で汚れて見えたり 、着こなしが古臭く見えたり 、安価なフェイクスエードの質感が悪かったり することが主な理由です。
自宅で水洗いができず 、水濡れに極端に弱く 、色移りしやすい という、非常にデリケートで「上級者向け」の素材であることは間違いありません。
しかし、その面倒な手間を許容し、手入れも含めて愛せる人 にとっては、他のどの素材でも決して得ることのできない「柔らかな高級感」 と、着こなしの「深み」を与えてくれる唯一無二のパートナーとなります。
そして何より、2025年のメジャートレンド である今、そのデリケートな特性を深く理解した上で、モダンな着こなしに取り入れるならば、それは「ダサい」どころか、最も「センスのいい」選択肢となり得るのです。
ご自身のライフスタイルや、服の手入れにどれだけ時間をかけられるかを考えて、購入を検討してみてください。

