ポロシャツの上にカーディガンがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

ポロシャツは、Tシャツよりきちんと見えて、Yシャツほど堅苦しくない便利な服です。 オフィスカジュアルや休日に、上からカーディガンを羽織るスタイルは、体温調節もしやすくて定番ですよね。

でも、手軽な一方で、SNSなどではポロシャツにカーディガンはダサい、おじさんっぽい、時代遅れで恥ずかしい、といった厳しい声も目立ちます。

なぜこの組み合わせが、センスがない、終わったとまで言われてしまうのでしょうか。

そこで本記事では、ポロシャツにカーディガンがダサいと言われる理由と、逆におすすめできる人・できない人を解説します。 この着こなし、もしかしてダサい?と不安な人はぜひ参考にしてください。

ポロシャツの上にカーディガンがダサい
目次

ポロシャツの上にカーディガンとは?

ポロシャツの上にカーディガンとは、そのままですが、襟付きのポロシャツを中に着て、その上にカーディガンを羽織る重ね着のスタイルです。

Tシャツにカーディガンを合わせるよりも、ポロシャツの襟がある分、少しきちんとして見えます 。かといってYシャツと合わせるほど堅苦しくもない。   

この適度なリラックス感が、オフィスカジュアルなどで便利に使われてきました 。   

ただ問題は、便利さや手軽さが優先されて、見た目のバランスが考えられていないケースが多いことです。 本当は素材や襟の形が違うものを組み合わせる、少し難しい着こなしなのに、誰でも簡単にやってしまう。 その結果、SNSなどで安っぽい、センスがないといった悪いイメージがついてしまったようです。

ポロシャツの上にカーディガンがダサいと言われている理由

なぜ、この実用的なはずの組み合わせがダサい、野暮ったいと酷評されてしまうのでしょうか。 その原因は、多くの人が無意識のうちにやってしまっている、アイテムの選び方や組み合わせのミスマッチにあります。

崩れた襟元がだらしない印象を増幅させる

この着こなしがダサい、恥ずかしいと言われる一番の理由は、ポロシャツの襟です。

SNSでだらしないと批判される例を見ると、大抵ポロシャツの襟がカーディガンの重さで潰れて、ヨレたり、変に開いたりしています。

なぜそうなるかというと、ポロシャツの襟の作りに原因があります。 Yシャツには台襟(だいえり)という、襟を立体的に立させるための土台があります。でも、普通のポロシャツにこの台襟はありません。

台襟のない柔らかい襟は、一枚で着るためのもの。 その上から重いカーディガンを羽織ると、襟が支えを失ってだらしなく崩れてしまうのです。

この襟元の崩れが、清潔感がない、安っぽい、終わった、と感じさせる最大の原因です。

スポーティーな鹿の子素材とニットのミスマッチ

ダサいと言われる組み合わせの多くは、ポロシャツの定番である鹿の子(かのこ)素材と、カーディガンのニット素材をそのまま合わせています。

鹿の子は、表面がデコボコしたスポーティーな生地で、元々はテニスやゴルフのウェアに使われていたものです。 このスポーティーな素材と、カーディガンの持つ上品なニット素材が、お互いに合っていない。

ちぐはぐで、センスがない印象を与えてしまうのです。

逆におしゃれに見えるのは、中に着るポロシャツが、鹿の子ではなくニット素材(ポロニット)の場合です 。 ポロニットならカーディガンと同じニット同士なので、素材感が自然に馴染みます 。   

つまり、ダサいと言われるのは、定番の鹿の子ポロシャツとカーディガンの素材の相性が、そもそも悪いことが原因なのです。

Vネックから覗く中途半端な襟が野暮ったい

Vネックのカーディガンは、首元の開き(Vゾーン)をどう見せるかが重要です 。   

インナーがTシャツなら首元がすっきりしますし、タートルネックならVゾーンが完全に埋まります 。 Yシャツなら、台襟 が襟を支えるので、Vゾーンの中で襟が主役になります。   

でも、ポロシャツの襟は中途半端です。 台襟がない柔らかい襟は、Vネックの中でだらしなく重なってしまう。 Yシャツほどカチッともせず、Tシャツほどすっきりもしていない。

このどっちつかずな曖昧さが、野暮ったさの原因です。 おじさんっぽい、時代遅れと言われるのは、この首元の処理がうまくできていないからなのです。

ポロシャツの上にカーディガンの評判・口コミ

このスタイルについて、SNSなどではどのような生の声が上がっているのでしょうか。 良い評判と悪い評判を整理してご紹介します。

良い口コミ

  • ニットポロとニットカーディガンで素材を合わせれば上品でダサくない    
  • オフィスの冷房対策にカーディガンは必要。ポロシャツは襟があるからTシャツよりだらしなく見えない    
  • 襟の土台(台襟)がしっかりしたポロシャツなら、襟が立つからカーディガンを羽織っても大丈夫
  • ラコステみたいな定番ポロシャツに暗い色のカーディガンを合わせるのはフレンチカジュアルの定番    
  • グレーのカーディガンにネイビーのポロシャツ、白パンツの組み合わせは清潔感がある    
  • ボタンを全部閉めて、丸首(クルーネック)のカーディガンから襟だけ出すと可愛い    

悪い口コミ

  • 典型的なおじさんの休日ファッション。着てる若者を見たことがないし、終わってる
  • Vネックからポロシャツの柔らかい襟が出てるのが最高にダサい。恥ずかしい
  • ゴルフウェアをそのまま街で着ているみたいで野暮ったい
  • 素材感が合っていない。鹿の子のスポーティーさとニットの上品さがちぐはぐで安っぽい
  • この組み合わせは一気に老けて見える。実年齢より上に見られる
  • 襟がヨレヨレなのに気づいてない人が多くて、清潔感がない

ポロシャツの上にカーディガンがおすすめな人

ダサいと言われる理由をわかった上で、それを避けられる特定のアイテムを持っている、あるいは特定の着こなしができる人には、このスタイルも有効な選択肢となります。

台襟付きポロシャツでビジカジを格上げしたい人

ダサいと言われる一番の原因は、襟が崩れることです。 これを解決できるアイテムを持っている人にはおすすめです。

Yシャツのように、襟の土台となる台襟が付いたポロシャツ があります。 これならカーディガンを羽織っても襟が潰れず、首元をきれいに保てます。

ジャケットほど堅苦しくなく、Tシャツよりはきちんとして見える。 そんなビジネスカジュアルの服装を求めている人にはぴったりです。

ポロニットを上品な重ね着で活用したい人

ダサく見える二つ目の理由は、素材が合っていないことです。 これを解決できる人、つまりポロシャツもニット素材(ポロニット)で揃えられる人です 。   

カーディガンとポロニットなら、どちらもニットなので素材感が揃い、自然に馴染みます。 最近は透け感のあるシアー素材のポロニットなど、流行りのアイテムも多いです 。   

こうしたアイテムを上品な重ね着として楽しみたい、おしゃれな人にはおすすめです。

フレンチカジュアルの文脈で定番として着こなせる人

これは少し上級者向けの着こなしです。 ラコステ  のような定番ブランドのポロシャツを使い、あえてフレンチカジュアルの定番として着こなすスタイルです。   

ただし、これをおしゃれに見せるにはコツが要ります。 ネイビーのポロシャツ、グレーのカーディガン、白パンツのように、色を基本色でまとめること 。 そしてサイズ感は、だらしなく見えないよう細めを選ぶこと 。   

全体のバランスを計算できる人でないと難しいです。 ダサいかおしゃれか、紙一重のスタイルと言えるでしょう。

ポロシャツの上にカーディガンがおすすめできない人

一方で、ダサいとされる典型的な失敗パターンに陥りがちな、以下のような人にはこの組み合わせは推奨できません。

一般的な鹿の子素材のポロシャツしか持っていない人

この組み合わせが一番おすすめできません。

何度も説明しているように、スポーティーな鹿の子素材は、カーディガンのニット素材と相性が悪いです。 ダサい、安っぽい、ゴルフ帰りみたい、と言われる原因のほとんどは、この鹿の子とニットの組み合わせです。

手持ちのポロシャツが鹿の子素材だけなら、カーディガンを合わせるのはやめておいた方が安全です。

サイズ感やフィット感を意識しない人

中に着るポロシャツのサイズが大きすぎると、カーディガンの中で生地が余ってしまい、着ぶくれして見えます。

特に、幅や丈がダボダボだと、それだけでだらしなく、野暮ったい印象になります。 ポロシャツもカーディガンも、すっきりとした丁度良いサイズで揃えられない人  には、この着こなしは難しいです。   

トレンドの変化に無頓着な人

ポロシャツにカーディガンを合わせるスタイルは、昔のビジネスカジュアルで流行ったものでした。

そのため、当時のままの太いポロシャツや、派手な色のカーディガンを今も使っていると、すぐに時代遅れ、終わったと思われてしまいます。

今のポロシャツは、透け感のあるシアー素材や、進化したポロニットなど、昔とは全く違います 。 古いアイテムのままでこの着こなしをすると、懐かしいを通り越して、古い人だと思われる危険があります。   

ポロシャツの上にカーディガンのおすすめポイント

ダサいとされがちなスタイルだからこそ、もし正しく使いこなすことができれば、他にはないメリットを活かすことができます。

Tシャツより上品、Yシャツより快適な絶妙なバランス

この着こなしの一番の魅力は、絶妙なバランスです。

Tシャツにカーディガンを羽織るよりも、ポロシャツの襟がある分、きちんとして見えます 。 かといって、Yシャツとカーディガンを合わせるほど堅苦しくはなく、着ていて楽です。   

この、きちんと見えるのに快適、というバランスが、ビジネスカジュアルの場面で長く使われてきた理由です。

ビジネスカジュアルでの即時的な体温調節

カーディガンは、寒い時にサッと羽織れて、体温調節にとても便利です 。   

特にオフィスの冷房が効きすぎている時や、春や秋の肌寒い時に役立ちます。 ポロシャツ一枚の軽快さは保ちつつ、必要な時だけ羽織れる。

この実用性の高さは、大きなメリットです。

ポロニット活用で最旬の重ね着スタイルに

ファッションとして見ても、おすすめできるポイントがあります。 それは、中に着るポロシャツを、昔ながらの鹿の子ではなく、今のポロニットに変えることです。

それだけで、時代遅れのスタイルが、一気に今どきの着こなしに変わります 。 透け感のあるシアーポロニット  や、丈の短いクロップド丈のポロニット  など。   

こうした流行りのアイテムを中に着れば、カーディガンとの重ね着も洗練されて、センス良く見えます。

ポロシャツの上に着るならこれがおすすめ

ポロシャツにカーディガンは難しい、と感じるなら、もっと安全で失敗しにくい、ポロシャツに合う羽織りものをご紹介します。

テーラードジャケット

ポロシャツにカーディガンは難しい、と感じるなら、テーラードジャケットがおすすめです 。 ジャケットの襟が、ポロシャツの襟を外側から支えてくれます。   

これなら、カーディガンを合わせた時のように襟が崩れる心配がありません。 特に、襟の土台がしっかりした台襟付きのポロシャツ と合わせれば、ネクタイがなくても襟元が立体的に見え、ビジネスカジュアルに最適です。

セットアップ

ジャケットとパンツが同じ生地で作られたセットアップも、非常に強力な選択肢です 。 スーツほど堅苦しくなく 、上下に統一感がある ため、インナーにポロシャツを合わせるだけでコーディネートが簡単に決まります。   

カーディガンが持つ中途半端さや、おじさん感を払拭し、洗練された都会的な印象になります。 具体的には、細身のシルエットのセットアップを選ぶのがポイントです。

色の組み合わせも難しくありません。 例えば、グレーのセットアップに黒のポロシャツを合わせたり、黒のセットアップに爽やかなサックスブルーのポロシャツを合わせる  と、清潔感が出ます。 上下同色のセットアップに、別のモノトーン色のポロシャツを合わせるのも簡単でおすすめです。   

この時、ポロシャツの素材はスポーティーな鹿の子より、光沢感のある「なめらか素材」 を選ぶと、より上品にまとまります。

ダウンベスト

created by Rinker
TAION(タイオン)
¥5,940 (2025/11/12 04:22:49時点 Amazon調べ-詳細)

カーディガンはポロシャツのスポーティーさと合いませんが、ダウンベストなら、そのスポーティーさを活かせます 。   

ポロシャツの上にサッと羽織れば防寒になりますし、アクティブで健康的に見えます。 カーディガンのおじさんっぽい印象とは逆に、活動的なイメージでまとめることができます。

まとめ

ポロシャツの上にカーディガンがダサい、時代遅れと言われるのには、はっきりとした理由があります。

一つは、普通のポロシャツの襟には土台(台襟)がなく、カーディガンの重さで襟が潰れてだらしなく見えること。

もう一つは、ポロシャツ定番の鹿の子素材と、カーディガンのニット素材の相性が悪く、ちぐはぐに見えることです。

この二つが、野暮ったさの主な原因です。

もし、この着こなしをするなら、失敗しやすい鹿の子素材や、襟が柔らかいポロシャツは避けましょう。 襟がしっかり立つ台襟付きのポロシャツ か、素材感を合わせたニット素材のポロシャツ  を選ぶ。 これが、ダサく見せないための絶対条件です。   

手持ちのポロシャツが鹿の子だけの場合や、自信がない場合は、無理にカーディガンを合わせる必要はありません。 襟元が安定するテーラードジャケット や、洗練されて見えるセットアップ を合わせるのが、一番安全で確実な方法です。

ご自身のアイテムと照らし合わせて、自信を持って服装を選んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次