ロジャーエーガーがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

ロジャーエーガー(ROGER EGGER)は、もともと登山家のために開発された、本格的なアウトドアウェアのブランドです 。   

2021年に最新の技術を取り入れて復活  し、特に「Octa(オクタ)」  や「Graphene(グラフェン)」  といった非常に高機能な素材を使った服で、アウトドア好きから注目され始めています。   

しかし、その高い機能性とは別に、一部ではロジャーエーガーはダサい、デザインが時代遅れではないか、といった不安の声もあるようです。

スポーツ用品店などで製品を見かけ、機能や価格は良さそうだと感じつつも、これを買って後悔しないだろうかと迷っている人もいるかもしれません。

この記事では、ロジャーエーガーがなぜダサいと言われてしまうのか、SNSやレビューでの声を基にその理由を探ります。さらに、実際の評判や口コミを整理し、ロジャーエーガーをおすすめできる人とできない人をはっきりと解説します。

買ってから恥ずかしい思いをしたくない、と不安な人は、ぜひ購入前の参考にしてください。

目次

ロジャーエーガーとは?

ロジャーエーガーは、その始まりを登山家のための本格的なダウンジャケットに持つブランドです 。当時はアルミ箔を使ったり、ドローコードを内蔵するなど、先進的な工夫を凝らした登山用の服を開発していました 。   

一度は市場から姿を消したようですが、2021年に登山家のための服という考えを受け継ぎつつ、究極の暖かさを追求するブランドとして復活しました 。   

復活の核となったのは、高機能素材への強いこだわりです。宇宙服で使われる断熱素材や、ダウンより素早く温まる新素材「グラフェン」などを業界で初めて融合させた、と謳っています 。   

現在の中心的な製品は、帝人フロンティアが開発した高機能素材「Octa(オクタ)」  を使ったものです。   

これは、従来のポリエステルと比べて約半分の軽さでありながら、特殊な糸の構造で高い保温性と、汗をかいてもすぐに乾く機能を持つ素材として、専門的なアウトドアメディアでも注目されています 。   

製品はジャケット 、シャツ 、トレッキングパンツ  などが中心です。主な活躍の場は登山やトレッキングですが、ブランド側は街でも着やすい 、登山後も着回しやすい  と、本格的な機能を持ちながら日常でも使える服作りを意識しているのが特徴です。   

ロジャーエーガーがダサいと言われている理由

確かな機能性を持つロジャーエーガーですが、なぜダサい、センスがないといったマイナスな評価が生まれてしまうのでしょうか。SNSやレビューで見られる声を調べると、主に4つの理由があるようです。

機能優先のデザインが野暮ったいから

SNSなどで見られる声として多いのが、デザインやシルエットが野暮ったい、というものです。

試着してみたが、シルエットがもっさりしていて街で着るには太すぎる、いかにも登山帰りのおじさんみたいだ、といった意見が見られます。

ロジャーエーガーの製品は、登山での腕の上げ下げや足の動きを邪魔しないよう、立体的なカット  や、ゆとりのあるシルエット  を採用しています。   

これは機能をとことん追求した結果ですが、この機能的なゆとりが、今どきのファッションで好まれる細身のシルエットとは合わないようです。

ブランド側は街でも着やすい  とアピールしていますが、あくまで機能服として街でも使える、という意味合いが強いのかもしれません。おしゃれに着こなすのは難易度が高く、このギャップが野暮ったい、センスがないという評価につながっています。   

「復活ブランド」の古臭いイメージから

2021年に復活した  という経緯も、一部の人には古臭く映っているようです。   

親世代が昔着ていたブランドというイメージが拭えない、復活と言われてもピンとこない、といった声です。

特にロゴのデザインが90年代のアウトドアブランドのようで、今っぽさがない、終わったブランド感がするといった、厳しい意見も見られました。

最先端の高機能素材  という中身と、ブランドが持つ古臭いイメージという外見がちぐはぐに感じられることが、ダサいという違和感の原因になっているようです。   

デザインが地味で安っぽいから

街着  を意識したシンプルなデザインが、逆に安っぽいという印象を与えてしまっている場合もあります。   

デザインが地味すぎて、どこのブランドか分からない、これならユニクロやワークマンで良い、という声です。

ロゴも控えめなため、ブランドの個性が伝わりにくい面があります。この特徴のないデザインが、次に説明する知名度の低さや売っている場所と相まって、価格の割に安っぽく見えるという評価を生んでいます。

知名度の低さと販売場所が恥ずかしいから

最後の理由は、ブランドのステータス性に関わる問題です。

アウトドアメディアのYAMA HACKで「このブランド知ってる?」  と紹介されるように、一般的な認知度はまだ非常に低い状態です。   

高機能素材を使っているため、シャツやパンツは1万円台後半から2万円を超える  ものも多く、決して安くはありません。   

それなのに「それどこのブランド?」と(悪い意味で)聞かれる服は着たくない、ちょっと恥ずかしい、と感じる人もいるようです。

また、主な販売場所が「Victoria L-Breath」や「SuperSportsXEBIO」といった大型スポーツ量販店  であることも影響しているかもしれません。   

専門のセレクトショップで扱われるブランドと比べ、どうしても高級感を感じにくく、セールで売られているのを見ると定価で買う気が失せる、といった声もありました。

ロジャーエーガーの評判・口コミ

ダサいという厳しい意見がある一方で、実際に購入した人からは、その機能性を絶賛する声も多く見つかりました。

良い口コミ

  • Octaを使ったジャケットは、本当に薄くて軽いのに驚くほど暖かい。買ってよかった 。   
  • 汗抜けが抜群に良い。Octa  のおかげで、登山中に汗をかいても休憩中の汗冷えが全くなかった。   
  • 立体裁断  が効いていて、腕や肩周りの突っ張り感がなく動きやすい 。   
  • デザインがシンプルで、ロゴも控えめ。山から下りてそのまま電車に乗れるのが楽 。   
  • まだ着ている人が少ない  ので、キャンプ場や山で他人と被らないのが最高。   
  • Octa  やGraphene  といった最新素材を使っているのに、価格が有名ブランドに比べて圧倒的に安い。   

悪い口コミ

  • 全体的にデザインが地味で、おじさんっぽい。ファッションアイテムとしては終わってる。
  • シルエットが野暮ったい。街着  も想定しているなら、もう少し細身の現代的なカッティングにしてほしい。   
  • ロゴが絶望的にダサい。これならロゴ無しのほうがまだマシ。
  • 2万円近く  出すなら、もう少しお金を足してパタゴニアやノースフェイスの定番品を買った方が満足度が高い。   
  • スポーツ量販店  でセール価格になっているのを見ると、定価で買うのが馬鹿らしくなる。所有欲が満たされない。   

ロジャーエーガーがおすすめな人

酷評と絶賛が入り混じるロジャーエーガー。その特徴から、以下のような人には強くおすすめできます。

ブランドの知名度より「素材の機能性」を最優先する人

世間的な知名度やダサいという評価は一切気にしない人。

「Octa」  や「Graphene」  といった素材名を聞いてワクワクするような、本質的な機能を最重要視する人に向いています。   

こういう人にとって、ロジャーエーガーは広告費にお金をかけず、素材と開発  にコストをかけた、賢い選択肢と映るでしょう。   

登山やキャンプと日常着を「合理的」に兼用したい人

山用の服と街用の服を分けるのが面倒だと感じる合理的な人です。

ロジャーエーガーが目指す、街でも着やすい 、登山後も着回しやすい  というコンセプトに共感できる人なら、これほど便利なウェアはありません。   

デザインの野暮ったさを、快適なゆとりとして許容できるなら、シーンを選ばずに使い倒せる合理性に価値を見出せるはずです。

他人と被らない「知る人ぞ知る」ギアが好きな人

YAMA HACKで「このブランド知ってる?」  と紹介されるような、メジャーではないブランドにあえて魅力を感じる玄人志向の人です。   

誰もが着ているメジャーブランドを避けたい人にとって、認知度の低さはむしろメリットになります。

ロジャーエーガーがおすすめできない人

逆に、以下のような価値観を持つ人には、ロジャーエーガーはダサいと感じる可能性が高いため、おすすめできません。

アウトドアウェアに「トレンド感」や「おしゃれ」を求める人

アウトドアウェアを機能服としてではなく、ファッションアイテムとして捉えている人です。

このタイプの人にとって、機能性優先のシルエットは野暮ったいと感じる可能性が高いです。ブランド側がタウンユース  と言っていても、それは彼らが求めるおしゃれな街着とは別物かもしれません。   

ブランドの「ステータス性」で所有欲を満たしたい人

どのブランドを着ているかが自分にとって重要であり、ロゴを通じてステータスを感じたい人です。

この人にとって、量販店で販売され 、認知度も低い  ロジャーエーガーは、着ていて恥ずかしいと感じる対象になりかねません。   

洗練されたカッティングや独自のスタイルを求める人

デザインの汎用性を、没個性や地味だと感じる人です。

ロジャーエーガーの服は、機能(Octaなど)  が主役であり、デザインは脇役です。服に独自のスタイルやカッティングの美しさを求める人には、物足りなく安っぽいと映ってしまうでしょう。   

ロジャーエーガーのおすすめポイント

たとえダサいと言われようとも、ロジャーエーガーにはそれを補って余りある、確かなおすすめポイントが存在します。

帝人フロンティアの「Octa」— 驚異の「軽さ」と「保温性」

ロジャーエーガーの最大の強みは、主力素材「Octa(オクタ)」  にあります。   

これは特殊な中空のポリエステル繊維で、驚くべき機能を持っています 。   

主な機能は、(1) 繊維が中空なため空気の層を抱え込み、高い保温性を発揮する、(2) 同じ太さの一般的なポリエステル繊維の約半分の圧倒的な軽量性、(3) 優れた吸水速乾性、の3点です 。   

薄くて軽いのに暖かい  という体験は、一度味わうと手放せなくなるほどの快適性をもたらします。   

動きやすさを追求した「立体構造3Dカット」の快適な着心地

野暮ったいと評される原因でもある「立体構造3Dカット」  ですが、これは機能面では強力なおすすめポイントです。   

登山やトレッキング  において、腕の振りや足の屈伸を一切妨げません。これは、レビューにあった動きやすく買ってよかった  という声に直結します。   

見た目よりも実用的な快適性を求める人には、最適な設計です。

復活の核となった「究極の暖かさ」への技術的こだわり

2021年の復活  は、単なる懐古主義ではありません。   

宇宙服の断熱材  や、高熱伝導の新素材「グラフェン」  など、先端技術を融合  させるなど、その開発姿勢は本物です。   

流行に左右されず、純粋に道具としてのウェアの進化を追求している点は、高く評価できます。

ロジャーエーガーのおすすめアイテム

最後に、ロジャーエーガーの機能性(特にOcta)  を体感できる、おすすめの定番アイテムを3つ紹介します。   

Octa エイガーライト ジャケット(RE24FVT5610008など)

ロジャーエーガーの顔とも言える、Octa  を使用したジップアップフーディーです 。   

軽量のストレッチ素材とOctaを組み合わせています。「ゆとりあるシルエット構造」と「立体構造3Dカット」  が採用されており、動きやすさは抜群。   

持ち運びしやすい仕様  も搭載し、登山から街着  まで、最も幅広く使える一着です。   

Octa ベルクシャツ ジャケット(RE25FHY5610014など)

「山シャツを再考した新しいYAMAシャツ」と銘打たれた、シャツ型のジャケットです 。これもOctaを採用  しています。   

軽くて柔らかい着心地が特徴で 、Tシャツの上に羽織るアウターとしても、冬場の中間着としても使えます。登山帰りでも着回しやすい  というコンセプト通り、登山と日常をシームレスにつなぎたい人におすすめです。   

ルフトスタンドフリース ジャケット(RE24FHY5610010)

Octaではありませんが、秋冬のアクティブシーンで活躍するフリースジャケットです。

Octaアイテム  よりもさらに手頃な価格帯  が魅力です。シンプルなスタンドカラーのデザインは、中間着として非常に使いやすく、ロジャーエーガーの機能性への入門アイテムとして最適です。   

まとめ

ロジャーエーガーがダサい、時代遅れと言われる理由は、製品の品質ではなく、主に機能性優先の野暮ったいシルエット、復活ブランドという古臭いイメージ、そして量販店販売による安っぽい印象や認知度の低さ  から来ていることが分かりました。   

確かに、トレンド感やステータス性を求めるファッションアイテムとして見ると、センスがない、恥ずかしいと感じる人がいるのは事実でしょう。

しかしその中身は、「Octa」  や「Graphene」  といった最先端の素材技術と、「3Dカット」  のような動きやすさを追求した、本物の登山家向け  の血統を持つ高機能ウェアです。   

結論として、ロジャーエーガーはファッションとしてではなく、高機能な道具として評価すべきブランドです。

ブランド名や他人の目を気にせず、純粋な機能性、快適性 、そしてコストパフォーマンスを合理的に求める人にとっては、これ以上ない賢い選択肢と言えます。   

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファッションや時計・シューズなどビンテージから最新のアイテムまで自分が好きと思うアイテムをコレクトしている。自身も心配性であり、これって「ダサいのかな?」と不安を感じてしまう方に向けて安心してもらえるよう日々情報を発信している。

目次