マウンテンダウンジャケットがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)は、高機能なアウトドアウェアで人気ですよね。

その中でも「マウンテンダウンジャケット」は、ブランドのアイコン的なデザインに、GORE-TEX(ゴアテックス)の防水性と高い保温性を持つダウンを組み合わせた、冬の定番モデルです。

しかし、その圧倒的な人気の一方で、インターネット上、特にSNSなどでは「ダサい」「もう時代遅れだ」といった手厳しい声も聞かれます。

価格も安くないアイテムですから、購入してから「恥ずかしい」「失敗した」と後悔するのは避けたいところです。

そこで本記事では、マウンテンダウンジャケットがダサいと言われる具体的な理由を、SNSの生の声や専門的な視点から深掘りします。

さらに、詳しい評判・口コミを分析し、どのような人に「おすすめできる」のか、あるいは「おすすめできない」のかをはっきり解説します。

「マウンテンダウンジャケットが欲しいけど、もしかしてダサい?」と不安になっている人は、ぜひ参考にしてください。

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
¥55,880 (2025/10/30 00:38:48時点 Amazon調べ-詳細)
目次

マウンテンダウンジャケットとは?

マウンテンダウンジャケット(現行モデル例:ND92237)は、ザ・ノース・フェイスが誇る冬の主力アウターの一つです。このアイテムを理解するには、他の人気ダウンと比べると分かりやすいです。

最大の特徴は、多くのダウンジャケットが軽さや柔らかさを求めるのに対し、マウンテンダウンジャケットは「防水性」と「耐久性」を一番に考えている点です。

表地には、アウトドアウェアの定番である「マウンテンジャケット」と同じデザインを採用し、そこにGORE-TEXの2層構造の強靭な素材を使用しています。この硬いシェルの内側に、高品質なクリーンダウンを入れることで、ダウンの弱点である「水濡れ」を完全に克服しています。

たとえば、ノースフェイスで一番人気とも言われる「バルトロライトジャケット」と比較してみましょう。バルトロは、非常に軽くて(約910g)柔らかく、ファッション性の高さと圧倒的な保温力で人気です。しかし、その生地は比較的デリケートで、強度が少し弱いという側面も持っています。

一方で、マウンテンダウンジャケットは、重量が約1140gとバルトロより重く、生地もGORE-TEX特有の硬さがあります。そのかわり、最強クラスの「防水性」と「耐久性」を誇ります。

また、ストリートファッションで人気の「ヌプシジャケット」は、雨には弱いという明確な弱点があります。

つまり、マウンテンダウンジャケットは、単なる暖かいダウンではなく、「嵐の中でも使えるタフな防水シェルに、ダウンの保温機能をプラスしたアウター」と考えるのが正しい理解です。

この「機能性の高さ」こそが、後で解説する「ダサい」という評価にもつながる重要なポイントです。

マウンテンダウンジャケットがダサいと言われている理由

高機能で一見完璧に見えるマウンテンダウンジャケットですが、なぜ「ダサい」「時代遅れ」といったネガティブな評価が生まれるのでしょうか。SNSやYouTubeでの具体的なユーザーの声を分析すると、このジャケット特有の3つの理由が浮かび上がってきました。

ロゴが目立ちすぎて「恥ずかしい」

マウンテンダウンジャケットに限らず、近年のノースフェイス製品全体に言えることですが、ロゴが目立ちすぎる問題が指摘されています。

かつてはステータスシンボルであった胸と背中の刺繍ロゴが、あまりにも普及しすぎた結果、かえって悪目立ちする、主張が強くて恥ずかしいと感じる人が増えているようです。

一時の爆発的な流行により、街中ではノースフェイスのロゴを見ない日はないという状況が生まれました。その結果、ロゴが「個性の象徴」から「没個性の制服」という認識に変わってしまったのかもしれません。

特にファッション感度の高い層からは、今さらあのロゴは恥ずかしい、安っぽいと敬遠される一因となっています。

マウンテンダウンジャケットは、デザインが比較的シンプルなシェルタイプであるため、胸元のロゴがより一層目立って見えるという面もあります。この「ロゴが目立ちすぎる」点が、一部のユーザーにセンスがないという印象を与えてしまっています。

「流行が終わった」アイテムで時代遅れ

SNS上では「ノースフェイスの流行は終わった」という意見が散見されます。特に2010年代後半、バルトロライトジャケットを筆頭とするダウンジャケットが社会現象的なブームとなりましたが、その熱狂も一段落しました。

現在、マウンテンダウンジャケットはトレンドの最先端ではなく、「一昔前に流行ったアイテム」という認識が広まりつつあります。

多くの人が着用したことで「新鮮味」が失われ、大衆化しすぎたアイテムは、一時的に「時代遅れ」や「終わった」コンテンツとして扱われる傾向がファッション業界にはあります。

これから定価(約7万円)で新品を購入しようとする人にとって、「今これを買うのは、流行遅れでダサいのではないか?」という不安を抱かせる最大の要因となっています。

硬い質感が「野暮ったい」シルエットを生む

これが、マウンテンダウンジャケット特有の最も本質的な「ダサい」理由かもしれません。

このジャケットが持つ「最強の防水性」の源泉であるGORE-TEX素材は、裏を返せば「生地が硬い」という明確なデメリットを生みます。

YouTubeでマウンテンダウンジャケットを詳細にレビューしている動画では、この「硬さ」に対する具体的な不満が報告されています。

例えば、生地が硬く、特に顎回りの部分にはダウンが入っていないため、ファスナーを上まで閉めると硬い生地が擦れて痛い、という声があります。これは、冬の乾燥した肌にはかなりのストレスです。

他のレビューでも、着心地はそれほど良くない、首・フードまわりから風が侵入しやすいといった、快適性の低さを指摘する声が目立ちます。

この「生地の硬さ」が、ファッションアイテムとして致命的な「野暮ったい(のぼったい)」シルエットを生み出します。

柔らかいウールのコートや、バルトロのようなふんわりとしたダウンとは違い、マウンテンダウンは体に馴染まず、ゴワゴワとした角張ったラインになりがちです。

この「機能性ゆえの無骨さ」が、洗練された都会的なスタイルや、昨今のリラックスしたシルエットを求める人にとっては、「ダサい」「センスがない」と映る最大の理由となっているのです。

マウンテンダウンジャケットの評判・口コミ

ここでは、SNSやレビューサイトから収集した具体的な「良い口コミ」と「悪い口コミ」を整理します。この両極端な評価こそが、マウンテンダウンジャケットの特性を最もよく表しています。

良い口コミ

  • GORE-TEXなので大雨や吹雪でも全く濡れないし寒くない。まさに「嵐でもオッケー」という安心感がすごい
  • 防水機能が半永久的に持続するので、手入れさえすれば40年後でも使えると聞いた。長く愛用できるタフさが良い
  • バルトロライトジャケットと比べて生地が圧倒的に頑丈。雑に扱ってもビクともしないので、キャンプや作業でも気を使わなくていい
  • 保温性が非常に高く、真冬でもインナーはロンT1枚で十分過ごせる。ダウンとしての基本性能がとにかく高い
  • 見た目に反して「軽くて暖かい」と感じる。GORE-TEXのシェルが風を完璧に防ぐからだと思う
  • バルトロほど人と被らないし、デザインがシェルジャケットに近いので、ダウン特有のモコモコ感が抑えられていてスッキリ見える
  • GORE-TEXを採用したダウンジャケットとしては、他の本格的なアウトドアブランド(アークテリクスなど)と比べるとコストパフォーマンスが優れている
  • スーツの上に着るコートとしても使えるデザインが気に入っている

悪い口コミ

  • 生地がゴワゴワして硬い。特に首回り、顎に当たる部分の生地が硬くて痛い。快適性は低い
  • 全体的に「着心地が良くない」。リラックスして着る感じではなく、常によそ行きの「ギア」を着ている感覚
  • 買って1シーズンで、内側からダウンやフェザー(羽根)が抜けてくることがあった
  • フード周りの設計が甘いのか、首元から風が入ってきてスースーする。せっかくの保温性が台無し
  • バルトロ(約910g)と比べると明らかに重い(約1140g)。長時間着ていると肩がこる
  • やっぱりロゴが目立ちすぎて、着ていく場所を選ぶ。「ノースかぶれ」みたいで恥ずかしい時がある
  • 日本の冬、特に都心部では過剰な機能。屋内や電車の中では暑すぎて、脱いだ時も硬くてかさばる
  • 人気すぎて入手が困難。欲しいカラーやサイズが全然買えない

マウンテンダウンジャケットがおすすめな人

賛否両論あるマウンテンダウンジャケットですが、その特性を正しく理解すれば、これ以上ないほど強力な相棒となります。以下のような明確な目的意識を持つ人には、自信を持っておすすめできます。

天候を問わない「最強の防水性」を求める人

このジャケットの核心的価値は、ファッション性よりも機能性です。

ノースフェイスの人気モデルであるバルトロやヌプシの最大の弱点は「水濡れ」です。ダウンは一度濡れると保温力を失ってしまいます。

その点、マウンテンダウンジャケットはGORE-TEXのシェルによってその弱点を完全に克服しています。

冬に雨やみぞれ、湿った雪が頻繁に降る地域(例:日本海側、北陸地方など)に住んでいる人にとっては、バルトロの見た目よりも、マウンテンダウンの防水性の方がはるかに重要です。

また、自転車やバイクでの通勤・通学、冬のキャンプや天体観測、子供のスポーツ観戦など、天候に関わらず長時間屋外で活動する必要がある人にも「最強のアウター」となります。

「ダサい」という評価は、この防水性能が不要な都市生活者によるものが大半です。この機能が必要な人にとっては、他の何物にも代えがたい「最適解」と言えるでしょう。

一つのジャケットを長期間タフに使いたい人

「流行が終わった」という見方は、裏を返せば、トレンドに左右されない本質的な価値を持つアイテムになったとも言えます。

マウンテンダウンジャケットのGORE-TEXシェルは非常に頑丈で、数年で劣化するような安っぽいファッションアイテムとは一線を画します。

人気No.1のバルトロは、その軽量性と引き換えに「生地の強度が弱い」という明確なデメリットがあります。取り扱いに気を使う必要がありますが、マウンテンダウンは文字通り「山」で使うことを想定しているため、摩擦や木の枝への引っ掛けにも強く、非常にタフです。

流行り廃りに関係なく、良いものを適切に手入れしながら10年、20年と愛用したいと考える人こそ、ふさわしい一着です。

バルトロやヌプシの「制服化」を避けたい人

「人気No.1」のバルトロや、ストリートの定番ヌプシは、あまりにも多くの人が着ているため、特に都市部では「制服化」しているのが現状です。

駅のホームで同じジャケットを着た人と鉢合わせして、気まずい思いをした経験がある人もいるでしょう。

マウンテンダウンジャケットも非常に人気のあるモデルではありますが、バルトロほどの爆発的な流行ではないため、差別化を図ることができます。

「ノースフェイスの圧倒的な機能性は欲しいが、人と同じ格好はしたくない」という、少し天邪鬼(あまのじゃく)な視点を持つ人にも、最適な選択肢となります。

マウンテンダウンジャケットがおすすめできない人

逆に、このジャケットの特性が明確な弱点になると感じる人も確実に存在します。「ダサい」という評価を下しているのは、主に以下のような層だと考えられます。

トレンドの「今っぽさ」や軽さを最優先する人

ノースフェイスのダウンに「軽くて、柔らかくて、トレンディ」というイメージ、すなわち「バルトロライトジャケット」のイメージを求めている人は、買ってはいけません。

前述の通り、マウンテンダウンは重く(約1140g)、生地もゴワゴワと硬いのが特徴です。この重さと硬さは、近年のファッショントレンドである「リラックス感」や「軽快さ」とは真逆のベクトルにあります。

「流行が終わった」という世間の評価を少しでも気にする人や、ファッションアイテムとしての「今っぽさ」を最優先する人は、高確率で後悔するでしょう。

オーバースペックな機能性を「無駄」と感じる人

このジャケットの価格(定価約7万円)の多くは、GORE-TEXのライセンス料と高機能な素材費が占めています。

しかし、主な移動手段が車である人、屋外を歩く時間が極端に短い人、そもそも雨や雪の日にあまり外出しない人にとって、「嵐でも大丈夫」という機能は完全に「オーバースペック(過剰な機能)」です。

その高い防水機能を使わないのであれば、より安価で軽量、かつ快適なモデルを選ぶ方が、はるかに合理的です。

快適な着心地やダウンの柔らかさを重視する人

多くの人がダウンジャケットに期待するのは、「包み込まれるような柔らかさ」や「着ていることを忘れるような軽さ」でしょう。

しかし、マウンテンダウンジャケットはその期待に応えてくれません。

レビューで繰り返し指摘されている通り、このジャケットは快適性においてバルトロに劣ります。

生地が硬くて顎や首に擦れて痛い点、首元から風が入る点、重くて肩がこる点などは、日常的な快適さを求める上での明確な欠点です。

この硬い着心地に「こんなはずじゃなかった」と失望する可能性が高い人は、マウンテンダウンジャケットを選ぶべきではありません。

マウンテンダウンジャケットのおすすめポイント

ここまでデメリットも多く挙げましたが、それらはすべて「おすすめポイント」の裏返しでもあります。このジャケットが長年にわたり愛され続ける理由、その本質的な魅力を3つに絞って解説します。

GORE-TEX採用の圧倒的な防水・防風・耐久性

このジャケットの存在意義は、すべてここに集約されます。GORE-TEX素材が、外部からの雨・雪・風を物理的に完全にシャットアウトします。

機能の詳細としては、表面の強靭なシェルが完璧に風雨を防ぎ、その内側で高品質な「クリーンダウン」が体温を保持します。

これにより、インナーが薄着でも、外気温や天候に左右されない安定した暖かさを維持できるのです。

これはもはや「ファッションアイテム」の領域を超えた、「悪天候用ギア」です。その視点に立てば、これほど信頼できるアウターは他にありません。

シーンを選ばないクリーンなシェルデザイン

「野暮ったい」という評価がある一方で、デザイン自体は非常にクリーンで完成されています。

バルトロや、ノースフェイスの最強ダウンと呼ばれる「アンタークティカパーカ」のような、ダウン特有の「モコモコとした膨らみ」が抑えられています。

見た目はGORE-TEXのマウンテンパーカーに近いため、アウトドアスタイルはもちろん、クリーンな着こなしにも対応できます。

実際、ビジネスシーンでも使えるよう着丈を長くした「マウンテンダウンコート」が存在するなど、そのデザインの汎用性は折り紙付きです。

「クリーンダウン」が実現する高い保温力

シェルのGORE-TEX素材にばかり目が行きがちですが、中綿のダウンもノースフェイスの厳しい基準をクリアした、高品質な「クリーンダウン」が封入されています。

レビューにもある通り、「真冬にロンT1枚で過ごせる保温力」を持っていると評価されています。これは、ダウン自体の品質が非常に高いことの証拠です。

GORE-TEXの硬いシェルのせいで快適性は一部損なわれていても、アウターとしての本分である保温性は、バルトロやヌプシに何ら劣るものではありません。

マウンテンダウンジャケットのおすすめアイテム

現行定番モデル:Mountain Down Jacket ND92237

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
¥55,880 (2025/10/30 00:38:48時点 Amazon調べ-詳細)

現在、新品で流通している主なモデルは「ND92237」という品番のものです。

メーカー希望小売価格は70,400円(税込)です。しかし、非常に人気の高いアイテムであるため、シーズンインすると即座に売り切れることが多く、入手が困難な状況が続いています。

フリマアプリなどでは価格が高騰している場合もありますが、シーズンオフを狙うと定価以下で購入できる可能性もあります。

まとめ

マウンテンダウンジャケットが「ダサい」と言われる理由は、SNSでの「ロゴが恥ずかしい」という声や、「流行が終わった」というトレンド分析にあります。

しかし、その本質的な理由は、GORE-TEXという高機能素材ゆえの「硬い着心地」と、それが生み出す「野暮ったいシルエット」にあるようです。

これは、多くの人がノースフェイスのダウンに期待する「軽くて柔らかいファッション性」(バルトロのイメージ)と、このジャケットが提供する「重くて硬いが、嵐にも耐える道具としての機能性」という、深刻なミスマッチが原因です。

結論として、このジャケットは以下の点で明確に評価が分かれます。

  • おすすめできない人: トレンドの「今っぽさ」、軽さ、快適な着心地を最優先する人。
  • おすすめできる人: 天候を問わない最強の防水・耐久性を求め、一つのアウターを10年単位でタフに愛用したいと考える人。

「ダsaい」という評価は、このジャケットの「道具」としての一面を無視した、一方的な視点に過ぎません。

あなたがアウターに求めるものが「ファッション」なのか、それとも「機能」なのかを自問し、後者であると確信できるならば、マウンテンダウンジャケットはあなたの期待を裏切らない「最強」の一着となるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次