タートルネックがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

タートルネックは、首元を覆うデザインで暖かく、上品な印象も与えるので、冬の定番アイテムとして長く愛されています。 一枚で着ても、ジャケットのインナーとしても活躍する便利なアイテムです。

しかし、その一方で、SNSなどではタートルネックはダサい、着こなしが難しいといった声があるのも事実のようです。 買ってみたものの、なんだか野暮ったく見えてしまったり、自分には似合わないかもしれない、と購入を迷う人も少なくないようです。

こうしたネガティブな評価は、どこから来るのでしょうか。

タートルネックのような定番アイテムは、着こなし次第でダサいかおしゃれかの差がはっきりと出てしまいます。 アイテム自体の歴史が長いため、着こなしがひと昔前のままだと、すぐに時代遅れという印象になってしまうのです。

そこで本記事では、なぜタートルネックがダサい、時代遅れ、安っぽいと評価されてしまうことがあるのか、その理由をSNSでのユーザーの声なども交えて探っていきます。 さらに、実際の評判・口コミを分析し、タートルネックがおすすめできる人とおすすめできない人の具体的な特徴を解説します。

タートルネックが欲しいけど、もしかしてダサい?と不安な人は、ぜひ参考にしてください。

目次

タートルネックとは?

まず、タートルネックがどんなものか、そして混同されがちな他のアイテムとの違いを説明します。 タートルネックがダサいと感じる原因が、実はアイテムの選び間違いにある可能性もあるからです。

タートルネックは、その名の通り亀の首のように、首元(襟)を長く作り、着用時に折り返して着る形のトップスを指すことが一般的です 。防寒対策としても優秀なデザインです。   

ここで重要なのが、モックネックやハイネックとの違いです。 SNSなどでタートルネックが似合わないと言う人の中には、これらのアイテムを同じものだと思っているケースもあるようです。

一番の違いは、タートルネックが首元で折り返すことを前提にしている点です 。   

それに対して、モックネックは折り返さないデザインで、タートルネックよりも襟の高さが低いのが特徴です 。ハイネックも、同じように折り返さないデザインを指すことが多いです 。   

この違いはとても重要です。 後の章でも詳しく触れますが、タートルネックが似合わないと感じる人、例えば首が短い人への解決策として、このモックネックやハイネックが勧められることがよくあります 。   

つまり、ダサいという評価が、この微妙な形の差を理解していないことによるミスマッチから生じている可能性も考えられます。

さらに、タートルネックの印象を決めるもう一つの要素が、ゲージと呼ばれる編み目の粗さです。ゲージは編み目の密度を示す単位で、大きく分けて3種類あります。

このゲージの特性を無視した着こなしも、ダサい、安っぽいという印象につながりやすくなります。

例えば、ローゲージのざっくりしたニットを、タイトなジャケットのインナーに無理やり着込むと、着膨れして野暮ったく見えてしまいます。 逆に、ハイゲージの薄手ニットを一枚で着ると、体のラインが出すぎたり、生地にコシがない柔らかすぎる状態になったりして、下着っぽく見えたり、安っぽい印象につながる危険性があります。

タートルネックがダサいと言われている理由

SNSやYouTubeなどの情報をもとに、タートルネックがダサい、時代遅れ、恥ずかしいと言われてしまうのはなぜでしょうか。その具体的な理由を4つに分けて探ってみます。

首元がヨレておじさんっぽい印象を与える

タートルネックがダサいと言われる大きな理由は、首元のヨレやたるみにあるようです。

SNSなどでは、首元がたるんだタートルネックの姿は清潔感がなく、一気におじさんっぽい、時代遅れといったネガティブな印象を与えてしまう、という指摘が見られます。

タートルネックは顔のすぐ下にあるため、首元の状態がその人の印象を大きく左右してしまいます。 これは根が深い問題かもしれません。

なぜなら、タートルネックの本来の魅力は、首元を隠すことによる清潔感や、きちんとした印象の演出にあるはずだからです。 ある分析によれば、タートルネックは顔まわりに落ち着きと清潔感が生まれるアイテムです。

しかし、その顔のフレームとも言える首元がヨレていると、その期待を裏切ることになります。清潔であるはずの部分が不潔に見えてしまう、このギャップこそが、ダサいと感じさせる原因なのかもしれません。

ピチピチすぎるサイズ感が、かえって頼りなく見える

次に挙げられるのが、タイトすぎるサイズ感の問題もあるようです。

袖丈や身幅がぴちぴちすぎる、いわゆるピチピチのサイズ感は、特に男性の着こなしにおいてダサいと思われる原因のひとつです。

体にぴったり密着しすぎると、体のラインが必要以上に強調されてしまいます。 これが、女性的な印象が強くなり、頼りなく見えてしまう原因になるようです。また、タイトすぎるシルエットは不自然な印象を与え、センスがないという違和感にもつながります。

しかし、ここにはタートルネックの着こなしの核心に触れる、一見矛盾した情報も存在します。 情報によると、タイトフィットはダサいという意見と、タイトフィットはインナーとして最適という意見が両方あるのです 。   

この矛盾こそが、タートルネックの難しさでもあります。

ダサいと評価されがちなのは、ピチピチのタートルネックを1枚で主役として着ている場合です。この場合、下着のように見えてしまい、安っぽい印象にもつながりかねません。

しかし、ぴったりとフィット感のあるタートルネックは、ジャケットやワンピースのインナーとして着る場合、着膨れする心配もないため最適なアイテムとして推奨されています 。   

つまり、着こなしに慣れていない人がダサいと感じるアイテム(ピチピチのニット)こそが、ファッションに慣れた人がおしゃれな重ね着のために使う必須ツールでもあるのです。

ダボダボなシルエットが全体を野暮ったく見せる

ピチピチの逆もまた、ダサい印象を与えます。身幅や肩幅が大きすぎると、途端に野暮ったい印象になります。

タートルネックは首元まで生地があるため、もともと上半身にボリュームが出やすいアイテムです。 ここでサイズ選びを間違えてダボダボなものを選ぶと、上半身が膨張して見え、スタイルが悪く見えてしまいます。

特に首が短い人  やがっちりした体型の人  がこれを行うと、顔が大きく見える原因にもなり、バランスが悪くなってしまいます。   

ここで注意したいのは、ダボダボ(=ダサい)と、トレンドのオーバーサイズ(=おしゃれ)は、似ているようで違うという点です。 ダボダボとは、単に自分の体型に合っていない(例えばMサイズの人がLサイズを着る)ことで生じる、締まりのない状態を指します。

一方で、オーバーサイズとは、意図的にボリュームを出しつつも、Iラインスカートやスリムなボトムスを合わせたり、タックインしたりすることで引き締め部分をつくり、計算されたバランスの上になりたつスタイルです。

このバランス計算をせず、単に大きなサイズのタートルネックを着ると、それはオーバーサイズではなくダボダボであり、野暮ったい人になってしまいます。

素材感が安っぽい、または色が奇抜で悪目立ちする

最後の理由は、素材感と色です。

生地が柔らかすぎるタートルネックがNGポイントとして挙がる声があります。これは、生地にコシがなく、すぐに首元がヨレてしまうような、安価な製品を指していると考えられます。これでは、おじさんっぽい印象をさらに強めてしまいます。

SNSのリアルな声でも、ユニクロの特定の商品(スフレヤーン)に対して、重いわりに暖かくないというレビューがありました。これは、タートルネックの防寒性という本来の役割  を果たしていない、期待はずれな安っぽい体験と言えるでしょう。   

また、色の問題も大きいようです。 鮮やかすぎる色や柄、奇抜な色は、顔に近いタートルネックでは悪目立ちし、ダサいと指摘されています。顔周りが派手すぎると、子供っぽい、あるいはチャラチャラしているといった、上品さとは程遠い印象を与えてしまうようです。

タートルネックの評判・口コミ

実際のユーザーはタートルネックにどのような印象を持っているのでしょうか。ユニクロのレビュー  など、SNSの一次情報を中心に良い口コミと悪い口コミを整理します。   

良い口コミ

  • とにかく首元が暖かい。マフラーが要らないくらいで実用的  
  • カシミヤや上質なメリノウールを選べば、肌触りが最高でチクチクしない  
  • 重ね着のインナーとして万能。シャツやスウェットの首元から少し見せるだけで、ぐっとおしゃれになる  
  • 一枚で着るだけで、なんとなく上品で知的な雰囲気が出る
  • ヒートテックなどの機能性素材は、薄手でも暖かく、着ぶくれしないインナーとして活躍する  

悪い口コミ

  • 素材によっては首元がチクチクして痒くなるのが我慢できない  
  • 白や淡い色は、生地が薄いと下着が透けてしまい、一枚では着られない。安っぽく見えて恥ずかしい  
  • 首が詰まって窮屈に感じる。フィットしすぎると苦しくてリラックスできない  
  • 自分の体型(首が短い・丸顔)に合わず、着ると首が消えて顔のデカさが強調される  
  • どうしても「おじさんっぽい」イメージがある。スティーブ・ジョブズ みたいで制服感がある  

タートルネックがおすすめな人

タートルネックの特性を理解し、その魅力を最大限に引き出せるのはどのような人か、具体的にみていきましょう。

首が長く、細身の体型の人

タートルネックは首にボリュームが出るデザインのため、首が長い方が最も似合います 。首に十分な余裕ができ、スッキリと着こなすことができるためです。   

また、細身の体型  の人は、ハイゲージのニットを選んだ際も、先に述べたピチピチ感が出にくく、上品に着こなすことができます。   

上品さや清潔感を演出し、年齢をカバーしたい人

年齢を重ねると、首のしわや肌の質感が気になりやすくなるものです。

タートルネックは首元を自然にカバーできるため、こうした部分を隠しつつ、洗練された印象を与えるのに最適です。 肌の露出が少なくなることで、落ち着いた印象や清潔感が生まれ、きちんと感を演出しやすくなる  ため、ビジネスシーンや、大人の男性・女性にこそおすすめです。   

重ね着でこなれ感を出したいファッション上級者

タートルネックは、一枚で着るよりもインナーとして着ることで真価を発揮するアイテムです 。   

ジャケット、カーディガン、コートはもちろん、ワンピース  やシャツ 、ジレやツイードジャケット  のインナーとして使うことができます。   

防寒性とこなれ感を両立させたい、ファッション感度の高い人には必須のアイテムと言えるでしょう。

タートルネックがおすすめできない人

SNSで似合わないという声が上がるように、タートルネックの形の特性が、特定の体型や悩みを持つ人にとってはマイナスに働いてしまうこともあります。 これに該当する人は、タートルネックがダサいのではなく、自分に合っていない可能性を考えるべきかもしれません。どういった人かみていきましょう。

首が短い・太い、またはガッチリした体型の人

首が短い・太い人がタートルネックを着ると、首がすべて覆われてしまい、全体的に詰まった印象になりがちです 。 首が埋もれてしまい、非常に窮屈そうに見えてしまいます。   

また、がっちりした体型や肩幅が広い人  が着ると、タートルネックのボリューム感が、上半身全体にボリュームが出てしまい、より大きく見えてしまうため、避けたほうが良いかもしれません。   

顔の大きさをコンプレックスに感じている人

タートルネックは、顔の大きさを強調させてしまう危険性があります。 タートルネックは顔周りが強調されるため、顔が大きく見えやすいアイテムです 。   

特に注意したいのが、黒やネイビーなどの暗い色(収縮色)を選んだ場合です。 暗い色は体を引き締めて見せる効果(着痩せ効果)がありますが、体が細く見えることで、その対比効果によって顔の大きさを強調してしまうのです 。   

ニット特有のチクチク感が苦手な人

これは見た目の問題ではなく、快適さの問題です。

レビューでチクチクしないことを重視する声が多い  ことからも分かるように、従来のウール素材のタートルネックは、多くの人にとって不快なものでした。 アレルギー体質の人や肌が敏感な人は、素材選び(例:フリース  やコットン)を慎重に行わない限り、おすすめできません。   

タートルネックのおすすめポイント

ダサい、時代遅れという評価を覆す、タートルネックが持つ明確なメリットと、現代的な魅力を3つのポイントに絞って確認しておきましょう。

インナーとしての圧倒的な着回し力

タートルネックをダサいと言う人は、それを主役(単体)として見ているのかもしれません。 しかし、その真価は脇役(インナー)としてのカメレオンのような着回し力にあります 。   

カーディガン 、プルオーバー、ワンピース 、ジャケット 、セットアップ  など、あらゆるアイテムのインナーとして機能します。   

コーデに抜け感を出すなら白、引き締めるなら黒といったように、インナーとして差し込むだけで、いつもの服装を冬コーデにアップデートできる万能性が魅力です 。   

首元をしっかり覆う防寒性と上品さの両立

タートルネックの大きな存在意義は、防寒対策です 。SNSの口コミでも、首まで暖かくて助かると評価されており 、寒い季節に重宝します。   

そして、その機能性が上品さと直結している点が重要です。 大人っぽくスマートに見える効果や、きちんとした感じは、他の防寒アイテム(例えばパーカー)にはない、タートルネック特有の魅力です。

暖かさときちんと感を両立できるアイテムは、そう多くありません。

トレンドのシアー素材で現代的な着こなしも可能

タートルネックが時代遅れ、終わったアイテムだと思っている人もいるかもしれませんが、それは誤解です。タートルネックは今なお進化しています。

現在はシアータートルネック(透け感のある素材)がトレンドの重ね着アイテムとして人気を集めています 。   

タートルネックのおすすめアイテム

ここまでのダサい理由、おすすめできない人の分析を踏まえ、購入を迷う人が失敗しないための具体的な解決策としてのアイテムを3つ紹介します。

似合わないを解決する「モックネック」という選択肢

created by Rinker
LIFEMAX(ライフマックス)
¥2,371 (2025/11/9 3:18:40時点 Amazon調べ-詳細)

首が短い・太い、顔が大きい、がっちり体型など、先ほどおすすめできない人に該当してしまった人は、無理にタートルネックを選ぶ必要はありません 。   

モックネックはタートルネックより襟の高さが低く、折り返しがないため 、首が完全に隠れず、首元を長くスッキリ見せる効果が期待できます 。   

これにより、詰まった印象にならず、バランスが整います。タートルネックがダサいと感じていた問題が、アイテムをモックネックに変えるだけで解決する可能性もあります。

トレンド感を重視するなら「シアートル」

created by Rinker
Ranan(ラナン)
¥2,500 (2025/11/9 3:39:58時点 Amazon調べ-詳細)

タートルネックを野暮ったい、時代遅れだと感じ、トレンド感を重視したい人には、シアートル(透け素材)がおすすめです 。   

ジレやジャケットのインナーとして使うことで 、重くなりがちな冬のコーデに洒落感をプラスできます。 これは、タートルネックが現在進行形のトレンドであることを最も強く象徴するアイテムです。   

素材と編み目で選ぶ(機能性・上品さ)

チクチクするのが嫌だ  という人、または安っぽく見られたくない  という人には、素材とゲージ(編み目)での選択をおすすめします。   

機能性(チクチク回避)を重視するなら、ウール以外の素材を選びましょう。例えば、ユニクロのヒートテックフリースタートルネックTは、SNSのレビューでも首元が柔らかくチクチクしない、軽いくて暖かいと評価されています 。   

上品さ(安っぽさ回避)を重視するなら、ハイゲージ(編み目が細かい)ニットを選びましょう。例えば、JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)のアイテム  やユニクロのカシミヤセーター  のような、上品な光沢感があり、ジャケットのインナーとしても最適なものがおすすめです。   

まとめ

本記事では、タートルネックがダサいと言われる理由から、その評判、そしてダサい印象を回避するための具体的な解決策までをみてきました。

タートルネックは、野暮ったい、時代遅れというネガティブな評価を受けやすい、ごまかしが効かないアイテムであるのは事実でしょう。

しかし、それはタートルネックが終わったアイテムだという意味ではありません。

自分の体型を理解し、タートルネックが似合わないと感じるならモックネックという選択肢を持つこと。 一枚で着るのではなく、インナーとして重ね着で活かすこと 。 あるいはシアー素材  やフリース素材  といった現代的なアップデートを取り入れること。   

これらを知ることで、タートルネックはダサいどころか、最も上品で暖かい、万能な冬の味方となります。本記事の情報を参考に、自分に最適な一枚を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次