チャンキーヒールがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

チャンキーヒールは、太いヒールで安定感があって歩きやすいのが魅力です。

スニーカーよりきちんと感があり、ピンヒールほど疲れにくいので、一足持っていると便利ですよね。

でも、そのボリューム感が「もしかして野暮ったい?」「時代遅れに見えないかな?」と心配になる人もいるようです。

そこでこの記事では、チャンキーヒールがなぜダサいと言われてしまうのか、その理由をSNSのリアルな声も交えながら解説します。

さらに、チャンキーヒールが似合う人・似合わない人の特徴や、今っぽく履きこなすための選び方も紹介します。

「チャンキーヒールが欲しいけど、センスがないと思われたくない」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

目次

チャンキーヒールとは?

チャンキーヒールは、名前の通りずんぐりとした太いヒールが特徴の靴です 。  

英語のChunky(チャンキー)が元になっています 。  

一般的なハイヒールのヒールが直径7mm程度なのに対し、チャンキーヒールは2cmから3cmほどあります 。  

地面との接地面積が広いので、ヒールに慣れていない人でも歩きやすく、疲れにくいのがメリットです 。  

2015年の秋冬にトレンドになって以来、定番アイテムとして人気が続きました 。  

最近ではY2Kファッションやレトロスタイルの人気もあって、厚底タイプなどが再び注目されています 。  

ただ歩きやすいだけでなく、ファッションの主役にもなる存在感のあるアイテムです。

チャンキーヒールがダサいと言われている理由

歩きやすくてメリットも多いチャンキーヒールですが、なぜダサいと感じる人がいるのでしょうか。

それにはデザインだけでなく、トレンドの変化や履き心地の問題も関係しているようです。

全体のバランスを崩すずんぐりとした見た目

チャンキーヒールがダサいと言われる一番の理由は、その見た目の重さです。

足元にボリュームが出すぎるので、全体のバランスを考えないと靴だけが浮いて見えてしまいます。

特に華奢な素材のスカートや繊細なデザインのワンピースに合わせると、足元だけがっしりした印象になり、全体の調和を乱してしまうことがあるようです 。  

この重たい感じが、野暮ったいという印象につながります 。  

ヒールが太ければ太いほどその印象は強まり、洗練された雰囲気からは遠ざかってしまいます。

自分の体型や他のアイテムとのバランスを考えないと、センスがないと思われてしまうかもしれません。

一昔前のデザインに見える時代遅れ感

ファッションには流行があり、チャンキーヒールも例外ではありません。

2015年頃に流行した、丸みのあるつま先(ラウンドトゥ)にシンプルな太ヒールを合わせたパンプスは、今見ると少し時代遅れな印象を与えてしまう可能性があります 。  

当時のデザイントレンドをそのまま引きずっていると、どうしても古臭く見えてしまうのです。

一方で、最近トレンドになっているチャンキーヒールは、デザインに今っぽさがプラスされています。

つま先が角張ったスクエアトゥや、Y2Kファッションで人気の厚底ソール、ヒールの形が変わっていたり、素材がクリアやメタリックだったりと、どこか現代的な要素が取り入れられています 。  

チャンキーヒールという形そのものがダサいのではなく、靴全体のデザインが今のトレンドに合っているかどうかが重要です。

重さやフィット感が生む歩き方の野暮ったさ

チャンキーヒールは安定していると思われがちですが、実は靴自体の重さやフィット感に問題がある場合も。

特に安価な製品はヒール部分が重く、歩くたびにかかとが浮いてパカパカすることがあります 。  

かかとが脱げそうになるのを防ごうと、無意識にすり足気味になったり、足に変な力が入ったりして、歩き方が不格好になってしまうのです。

この洗練されていない歩き方が、野暮ったい印象を強めてしまいます。

また、フィット感が悪いと靴の中で足が前に滑り、指先を痛めたり、ひどい靴擦れを起こしたりすることもあります 。  

製品によっては、着地時にヒールからカツカツ、ギシギシといった安っぽい音がするという声も見られました 。  

見た目だけでなく、履いて歩いた時の姿や音も、その人の印象を左右します。

チャンキーヒールの評判・口コミ

実際にチャンキーヒールを履いている人はどう感じているのでしょうか。SNSや通販サイトのリアルな声を集めてみました。

良い口コミ

  • ピンヒールは苦手だけど、これなら長時間歩いても安心できる
  • 一日中立ち仕事でも足が痛くならないから、仕事でもプライベートでも使える
  • ヒールが太いおかげで、足首が細く見える気がする
  • インソールのクッション性が高くて、スニーカーみたいに楽
  • シンプルな服に合わせるだけで、足元にボリュームが出てお洒落に見える

悪い口コミ

  • デザインは可愛いけど、靴自体が重くて歩くと疲れる
  • かかとが重いせいか、歩くたびにパカパカ脱げて靴擦れがひどい
  • サイズは合っているはずなのに、足が前に滑って指が痛くなる
  • ヒールが空洞なのか、歩くたびにカツカツ安っぽい音がして恥ずかしい
  • ストラップ付きでもかかとが固定されず、うまく歩けない

チャンキーヒールがおすすめな人

チャンキーヒールの魅力を最大限に活かせるのはどんな人でしょうか。

ヒールに慣れていないけれど、スタイルアップしたい人

ヒールを履きたいけど、細いヒールは苦手という人にはチャンキーヒールがぴったりです。

地面をしっかり捉える太いヒールは安定感があり、フラットシューズのような感覚で歩けます 。  

スタイルアップはしたいけど、痛みや歩きにくさを感じたくない人におすすめです。

一日中外出することが多く、ファッション性と実用性を両立させたい人

通勤でよく歩く人や、休日にアクティブに過ごす人にもチャンキーヒールはおすすめです。

質の良いものならクッション性に優れ、一日中履いていても疲れにくいという口コミが多く見られます 。  

スニーカーではカジュアルすぎるオフィスカジュアルにもちょうどいいですね 。  

お洒落も快適さも両立させたい人にぴったりです。

Y2Kやレトロファッションなど、トレンド感のある着こなしを楽しみたい人

今のファッショントレンドを楽しみたい人にとって、チャンキーヒールは欠かせないアイテムです。

特に2000年代のY2Kファッションや、60〜70年代風のレトロな着こなしでは、ボリュームのあるチャンキーヒールがスタイルを完成させてくれます 。  

こうしたスタイルが好きな人にとっては、チャンキーヒールのゴツさも魅力的な個性になります。

チャンキーヒールがおすすめできない人

一方で、購入しても後悔してしまう可能性が高い人もいます。チャンキーヒールを避けた方がいいかもしれない人を見ていきましょう。

華奢でミニマルな、繊細な足元を好む人

軽やかさや繊細さ、ミニマルなスタイルが好きな人には、チャンキーヒールのボリューム感は合わないかもしれません。

足元をすっきり見せたい人にとって、チャンキーヒールのがっしりとした存在感は、全体のバランスを崩す原因になる可能性があります 。  

無理にトレンドを取り入れるより、自分のスタイルに合ったピンヒールやキトゥンヒールを選ぶ方が、より洗練された印象になります。

靴の重さやフィット感に敏感で、疲れやすい人

悪い口コミにもあったように、チャンキーヒールには物理的に重い製品も少なくありません 。  

靴の重さに敏感な人や、もともと足が疲れやすい人にとっては、この重さが大きな負担になることがあります。

また、かかとが小さい、足幅が狭いなど、靴が脱げやすい足の形の人も注意が必要です 。  

重いヒールに振られて、さらに脱げやすくなる可能性があります。

格式高いフォーマルな場面で、エレガンスを最優先したい人

結婚式やパーティーなど、エレガンスが求められるフォーマルな場面では、チャンキーヒールは避けた方が無難です。

カジュアルでどっしりした見た目は、ドレッシーな装いに求められる繊細さとは相性が悪いことがあります 。  

デザインにもよりますが、こうした場面ではより華奢なピンヒールなどを選ぶのが一般的です。

チャンキーヒールのおすすめポイント

ここで、チャンキーヒールの魅力を再確認しておきましょう。

地面をしっかり掴む、圧倒的な安定感

最大の魅力は、やはりその安定感です。

でこぼこした道や駅の階段でも、ヒールがぐらつく心配がほとんどありません。

この安心感は、自信のある美しい姿勢と歩き方にもつながります 。  

足首を華奢に見せる、計算された視覚効果

チャンキーヒールの太さは、スタイルアップの味方にもなります。

ボリュームのあるヒールとの対比で、足首が相対的に細く見えるのです 。  

スカートやクロップドパンツなど、足首が見える服装と合わせると効果的です。

カジュアルからオフィスまで、幅広いコーデに対応する着回し力

デザインさえ間違えなければ、チャンキーヒールは驚くほど着回し力が高いアイテムです。

休日のデニムスタイルから、ジャケットを羽織るオフィスカジュアルまで幅広く対応できます 。  

一足あるだけでオンオフ問わず活躍するので、とても便利です。

チャンキーヒールのおすすめアイテム

では、具体的にどんなチャンキーヒールを選べば、ダサいと思われず今っぽく履きこなせるのでしょうか。

【パンプス】定番だからこそ、形で差がつく一足を

定番のパンプスは、デザインが古いと一気に時代遅れに見えてしまいます。

今っぽく見せるなら、つま先の形に注目しましょう。

丸いラウンドトゥより、シャープなポインテッドトゥや角張ったスクエアトゥを選ぶのがおすすめです。

ヒールの形が少し変わっているデザイン性の高いものも良いでしょう。

menue(メヌエ)やORiental TRaffic(オリエンタルトラフィック)のようなブランドでは、トレンドを取り入れた手頃なパンプスが見つかります 。  

上質なものなら、Sergio Rossi(セルジオ・ロッシ)やCole Haan(コールハーン)も洗練されたデザインが豊富です 。  

【サンダル】素肌感とのバランスがお洒落な夏のマストアイテム

夏に活躍するサンダルは、素肌が見える分、チャンキーヒールの重さが良いアクセントになります。

華奢なストラップのデザインや、甲をすっきり見せるミュールタイプは、ボリュームのあるヒールとのバランスがお洒落です。

厚底のプラットフォームサンダルも、夏の開放的な雰囲気とよく合います。

SESTO(セスト)などのブランドでは、ウッド調のヒールやクリア素材を使った涼しげなデザインが見つかります 。  

【ブーツ・ローファー】足元に重心を置くトレンドコーデの主役

チャンキーヒールを最もトレンド感たっぷりに楽しめるのが、ブーツやローファーです。

足元に重心を置くスタイリングが今の主流なので、ボリュームのあるチャンキーソールのブーツやプラットフォームローファーは主役級のアイテム。

GRL(グレイル)のロングブーツや、Dr. Martens(ドクターマーチン)のヒールシューズなどがその代表です 。  

履くだけでコーディネート全体を今っぽく見せてくれます。

まとめ

チャンキーヒールがダサいと言われるのは、ヒールが太いからという単純な理由ではありません。

主な原因は、デザインが古くて時代遅れに見えること、靴が重かったり足に合わなかったりして歩き方が不格好になること、そしてコーディネートの中で足元だけ浮いてしまうこと、この3つです。

もしあなたがミニマルで華奢なスタイルを好むなら、他の靴を探した方が良いかもしれません。

しかし、安定感を重視する人、足首を細く見せたい人、そしてY2Kなどのトレンドファッションを楽しみたい人にとっては、チャンキーヒールはとても心強い味方になります。

これから選ぶ際は、ヒールの太さだけでなく、つま先の形や素材感、そして何より自分の足にフィットするかどうかをしっかり確かめてください。

自信を持って颯爽と歩ける一足が、野暮ったさを感じさせない一番のポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次