ソレルブーツがダサいと言われる理由とは?おすすめできる人・できない人【評判】

  • URLをコピーしました!

カナダ発の老舗ブランド「SOREL(ソレル)」は、圧倒的な防寒性と耐久性を誇るウィンターブーツで知られています。

特に雪国やアウトドアシーンでは、冬の足元の頼れる相棒として絶大な信頼を得ています

しかし、その高い機能性とは裏腹に、一部ではソレルブーツはダサい、デザインが野暮ったいという声もあるようです。

そこで本記事では、ソレルブーツがダサいと言われる理由をSNSや個人のレビューを元に深掘りし、その評判や口コミを分析します。

さらに、その特徴から見えてくるおすすめできる人とおすすめできない人を具体的に解説します。

ソレルのブーツが欲しいけど、もしかして時代遅れ?と購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

ソレルブーツとは?

ソレルは、1962年にカナダのオンタリオ州で生まれたブーツブランドです

創業当初から耐久性と快適性の両立をテーマに掲げ、極寒の地でも快適に過ごせるフットウェアを追求してきました

ソレルの名を世界に広めたのは、今やウィンターブーツの定番となっている画期的な構造を、世界で初めて採用したことでした。

それは、防水性の高いラバーボトムに、丈夫なレザーアッパーを組み合わせ、内部に保温性を高める着脱可能なフェルト製インナーブーツを備えるというものです

この構造を持つ代表モデルのカリブーは、マイナス40℃の極寒にも耐える圧倒的な防寒性能を誇り、40年以上にわたって世界中で愛され続ける名作として知られています

2000年に大手アウトドアウェアブランドのコロンビアスポーツウェアの傘下に入ってからは、高い機能性はそのままに、ファッション性を重視したタウンユース向けのモデルも積極的に展開しています

現在ではスニーカーやサンダルなども手掛け、アウトドアギアの枠を超えて、冬のファッションアイテムとしても確固たる地位を築いています

ソレルブーツがダサいと言われている理由

ソレルブーツがダサい、あるいは野暮ったいと評される背景には、ブランドの象徴であり、最も機能性に特化したモデルであるカリブーの存在が大きく影響しているようです。

その理由は、デザインそのものというよりも、カリブーが持つ特有の機能性が生み出すスタイルに原因があるのかもしれません。

代表モデル「カリブー」の圧倒的なボリューム感

ソレルがダサいと言われる最大の理由は、代表モデルであるカリブーが持つ圧倒的なボリューム感、いわゆるゴツさにあるようです。

ユーザーからは、見た目がかなり大きくてスノーボードのブーツと同じくらいだとか、デザインがごついといった声が頻繁に見られます

しかし、このボリューム感はデザイン上の欠点ではなく、マイナス40℃という極寒の環境に対応するための、いわば必然的な形なのです。

ブーツ内部には、保温の要となる厚さ9mmの極厚フェルトインナーが内蔵されており、足を冷気から守るために分厚いラバーシェルで覆われています

このヘビーデューティーな構造が足元に大きなボリュームを生み出すため、都会のファッションに合わせようとすると、足だけが浮いて見えたり、全体が野暮ったい印象になったりすることがあるようです。

また、片足で約900gから1100gという重さも、そのゴツさを感じさせる一因です

この重厚感が、軽快さや洗練さが求められる現代のタウンユースファッションとは相容れないと感じる人がいるため、時代遅れというイメージに繋がってしまうのかもしれません。

アウトドアに特化した無骨なデザイン

カリブーのデザインは、まさに機能美の結晶です。

雪の詰まりを防ぎグリップ力を高めるための独特なパターンのアウトソール、雪や水の侵入を完全に防ぐラバーシェル、そして手袋をしたままでも締めやすい武骨なDリングの靴紐システム。

そのすべてが、過酷な自然環境でパフォーマンスを最大限に発揮するために設計されています

このアウトドアに特化した無骨なデザインは、冬キャンプや雪山といったフィールドでは絶大な安心感と機能性を発揮します。

しかし、その機能本位のルックスが、きれいめなコートやフェミニンなスカートといった都会的な服装と合わせると、強い違和感を生むことがあります。

TPOに合っていない場面で着用すると、まるで登山の格好で街を歩いているかのように見えてしまい、センスがないという評価に繋がることもあるようです。

この点はソレル自身も認識しており、近年ではティボリやウィットニーといった、キルティングやファーを取り入れた細身でスタイリッシュなタウンユースモデルを多数展開しています

つまり、ダサいという評価はブランド全体ではなく、特定のモデルが持つイメージに強く依存していると言えそうです。

その重さとゴツさから車の運転がしづらい

見た目の問題だけでなく、実用面でのデメリットもダサいという評価に影響しています。

特に多くのユーザーが指摘するのが、車の運転のしづらさです。

レビューには、この靴を履いて車を運転しようとは思わないほうが良い、アクセルを踏む際にブレーキも一緒に踏んでしまうことがある、といった具体的な声が数多く寄せられています

ブーツが大きく硬いため、ペダルの細かな感覚が掴みにくく、特にペダル間隔が狭い軽自動車などでは危険を伴う可能性も指摘されています

現代のライフスタイルにおいて車は重要な移動手段です。

運転するたびに靴を履き替えなければならないという不便さは、日常使いのフットウェアとしては致命的とも言えます。

この実用性の低さが、カリブーのようなヘビーデューティーモデルを、特別な状況でしか使えない時代遅れのブーツと印象付けてしまう一因となっているようです。

ソレルブーツの評判・口コミ

ここでは、SNSやオンラインストアに寄せられた実際のユーザーの声を紹介します。

良い口コミ

  • 圧倒的な暖かさ。-10℃の雪かきでもつま先が全く冷えない
  • 完全防水で雪解けのビシャビシャな道も気にせず歩ける
  • 雪道でも滑りにくいグリップ力で安心感がある
  • 作りが頑丈で、手入れをすれば何年も履ける一生モノ
  • 無骨なデザインが逆にファッションの主役になり、コーディネートのアクセントになる

悪い口コミ

  • とにかく重くて長時間はくと疲れる
  • ブーツが大きすぎて車の運転には絶対に向かない
  • サイズ選びが難しい。普段のサイズだとキツく、ワンサイズ上げると大きすぎることも
  • デザインがゴツすぎて、どんな服に合わせればいいか分からない
  • インナーが厚い分、足が蒸れやすいことがある

ソレルブーツがおすすめな人

ソレルブーツの特性を理解すると、その魅力が最大限に活かせる人とそうでない人がはっきりします。まずは、ソレルブーツをおすすめできる人について見ていきましょう。

極寒地在住やウィンタースポーツを楽しむ人

北海道や東北といった雪深く、冬の寒さが厳しい地域に住んでいる人にとって、ソレルの防寒・防水性能はファッション性を超えた生活必需品と言えるかもしれません。

代表モデルのカリブーが持つマイナス40℃対応というスペックは、厳しい冬を乗り切るための絶対的な安心感をもたらします

スキーやスノーボード、冬の釣りなど、長時間雪上で活動するウィンタースポーツ愛好家にとっても、足元の冷えから体を守るソレルは最高の選択肢です。

このような環境では、ダサいという評価は意味をなさず、むしろその機能性の高さが信頼の証となります。

冬のアウトドアやキャンプが趣味の人

冬のキャンプやアウトドアアクティビティを楽しむ人にとって、ソレルブーツは非常に頼もしい相棒になります。

深い雪の中を歩いても水が染み込まない完全防水のラバーシェル、焚き火の火の粉にも比較的強いレザーアッパー、そして雪上の不整地でも安定した歩行を可能にする高いグリップ力のソールは、冬のアウトドアシーンで求められる要素をすべて満たしています

特に、ブーツから取り外して乾かせるインナーブーツは、テント内で濡れたブーツを効率よく乾燥させることができるため、連泊するキャンパーにとっては非常に便利な機能です

機能性を重視し、ファッションの主役としてブーツを履きこなしたい人

ソレルの無骨なデザインを、あえてファッションの主役として取り入れたい人にもおすすめです。

カリブーの圧倒的なボリューム感は、スキニーパンツやレギンスなど、ボトムスをタイトにまとめることで絶妙なバランスを生み出し、コーディネートの強力なアクセントになります

機能性を追求した本物のギアだけが持つ魅力を理解し、それを自分のスタイルとして昇華できるファッション上級者であれば、ソレルブーツを唯一無二のアイテムとして履きこなせるでしょう。

大手セレクトショップでも取り扱われている事実は、そのデザインがファッションの世界でも評価されている証です

ソレルブーツがおすすめできない人

一方で、ライフスタイルやファッションの好みによっては、ソレルブーツが合わない人もいます。購入を慎重に検討した方がよいケースについて解説します。

日常的に車を運転する人

前述の通り、カリブーに代表されるソレルのクラシックなモデルは、その大きさと硬さから車の運転には全く向いていないようです

通勤や買い物など、日常生活で頻繁に車を運転する人にとって、このデメリットは非常に大きいかもしれません。

運転のたびに靴を履き替える手間を許容できないのであれば、ソレルのヘビーデューティーモデルは避けたほうが無難です。

軽量で軽快な歩き心地を最優先する人

ソレルブーツは、その堅牢な作りの代償として、ある程度の重量があります。

最も有名なカリブーは片足1kg近くあり、長時間の歩行では疲れを感じやすいという声も少なくありません

近年では1964 パックナイロンやウィットニーのように軽量化されたモデルも多数登場していますが 、それでも一般的なスニーカーやファッションブーツと比較すれば、重厚感は否めません。

とにかく軽くて軽快な歩き心地を最優先する人にとっては、ソレルのブーツはオーバースペックで、少し窮屈に感じられる可能性があります。

きれいめやフェミニンなスタイルが中心の人

ソレルはタウンユース向けにティボリのような細身でスタイリッシュなモデルも展開しており、これらはカジュアルなファッションには非常によく合います

しかし、ブランドの根底に流れるのは、やはりアウトドア由来のタフで無骨なDNAです。

そのため、普段からエレガントなスカートやワンピース、仕立ての良いコートなどを中心とした、きれいめ、あるいはフェミニンなスタイルを好む人にとっては、ソレルの持つ雰囲気がコーディネート全体の調和を乱してしまう可能性があります。

どんなに洗練されたモデルであっても、どこかに機能的なアウトドアの香りが残るため、完璧な統一感を求める人には難しい選択かもしれません。

ソレルブーツのおすすめポイント

ソレルブーツが長年にわたって愛され続ける理由は、その圧倒的な機能性にあります。ブランドの核となるおすすめポイントを3つ紹介します。

絶対的な安心感を与える防寒・防水性能

ソレル最大の魅力は、極寒の環境下でも足元を快適に保つ、絶対的な防寒・防水性能です。

その心臓部であるフェルト製のインナーブーツは、単なる厚い布ではありません。熱を反射するアルミフィルムを内蔵した4層構造になっており、外からの冷気を遮断しつつ、体温を内部に閉じ込めることで驚異的な保温性を実現しています

さらに、アッパーとラバーシェルの縫い目には防水テープ処理が施され、雪解け水や雨の侵入を完全にシャットアウトします

これは単なる冬靴ではなく、厳しい自然環境に対応するために作られたギアであり、その信頼性がユーザーに絶対的な安心感を与えてくれます。

雪道をしっかり捉えるグリップ力の高いソール

冬の道で最も怖いのが転倒です。ソレルブーツは、滑りやすい雪道や凍結路面での安全性を確保するため、ソールの設計にも一切の妥協がありません。

カリブーに採用されているエアロトラックアウトソールは、深い溝が雪を排出し、常に高いグリップ力を維持するように設計されています

また、近年のタウンユースモデルでは、濡れたアスファルトなど都市部の様々な路面状況に対応できるよう、より細かく複雑なパターンのラバーソールが採用されています

この細部へのこだわりが、雪に慣れていない人でも安心して歩ける安定感を生み出しています。

タウンユースにも映える多様なデザイン展開

ソレルイコール、ゴツいカリブーというイメージは、もはや過去のものかもしれません。

現在のソレルは、ブランドの持つ高い機能性をベースにしながら、驚くほど多様なデザインを展開しています。

細身でフェミニンなシルエットが人気のティボリ、軽量でスニーカー感覚で履けるキネティックシリーズ、クラシックなデザインでどんな服装にも合わせやすいグレイシーなど、都会の冬のライフスタイルに寄り添ったモデルが豊富に揃っています

これらのモデルの登場により、ダサいという懸念は払拭され、自分のスタイルに合わせて機能的なブーツを選ぶ楽しみが生まれました。

ソレルブーツのおすすめアイテム

ここでは、ライフスタイルや目的に合わせて選べる、ソレルのおすすめモデルを3つ紹介します。それぞれの特徴を比較し、あなたにぴったりの一足を見つけてください。

【王道モデル】カリブー|極寒地でも頼れる絶対的王者

created by Rinker
SOREL(ソレル)
¥22,780 (2025/8/18 0:12:54時点 Amazon調べ-詳細)

ソレルを象徴する、まさに王道のウィンターブーツです。

マイナス40℃まで対応する圧倒的な保温性と、防水ヌバックレザーとラバーシェルによる堅牢な作りは、他の追随を許しません

その重さやボリューム感は、最高のパフォーマンスを発揮するためのものであり、極寒地での活動や本格的なアウトドアシーンにおいては、これ以上の安心感を提供してくれるブーツはないでしょう。

機能性を最優先し、本物を求める人にこそ選んでほしい一足です。

【タウンユースの定番】ティボリ|お洒落と機能性を両立

冬でもお洒落を楽しみたいというニーズに応える、タウンユースの決定版モデルです。

カリブーよりも細身で女性らしいシルエット、履き口にあしらわれたエコファー、そしてスタイリッシュなレースアップデザインが特徴です

防水性はもちろん、マイナス32℃まで対応する十分な保温性も確保しており、機能性を犠牲にすることなく、冬の街歩きを快適に楽しめます

ソレルブーツのゴツいというイメージを払拭したい人に最適なモデルと言えるでしょう。

【軽さとカジュアルさ】1964 パックナイロン|街にも馴染む名作

カリブーのクラシックなデザインは好きだけど、重さが気になるという人におすすめなのが、この1964 パックナイロンです。

アッパー素材をレザーから軽量な防水ナイロンに変更することで、カリブーと同等のマイナス40℃という保温性を維持しながら、大幅な軽量化を実現しています

よりカジュアルでスニーカーに近い感覚で履けるため、普段使いから週末の軽いアウトドアまで、幅広いシーンで活躍する汎用性の高い一足です。

モデル (Model)主な用途 (Primary Use)保温性 (Warmth)重量感 (Weight)デザイン性 (Style)
カリブー (Caribou)極寒地・アウトドア (Extreme Cold / Outdoors)★★★★★ (-40℃)重い (Heavy)無骨・ボリューミー (Utilitarian / Bulky)
ティボリ (Tivoli)タウンユース・雪道 (Town Use / Snowy Streets)★★★★☆ (-32℃)普通 (Moderate)細身・ファッショナブル (Slim / Fashionable)
1964 パックナイロンタウン・アウトドア兼用 (Town / Outdoor Hybrid)★★★★★ (-40℃)軽い (Light)カジュアル・クラシック (Casual / Classic)

まとめ

ソレルブーツがダサいと言われる理由は、主に代表モデルであるカリブーの、機能性を追求した結果のボリューム感と無骨なデザインにあるようです。

そのヘビーデューティーな見た目や、車の運転がしづらいといった実用面でのデメリットが、都会のライフスタイルと合わない場合に、野暮ったい、時代遅れという印象を与えてしまうのかもしれません。

しかし、現在のソレルはカリブーだけではありません。

ティボリのように街で履くことを前提とした、軽くてスタイリッシュなモデルも数多く展開しています。

重要なのは、ソレルというブランドを一括りにして判断するのではなく、自分のライフスタイルやファッションに合ったモデルを選ぶことです。

極寒地での安心感を求めるなら、その機能美を受け入れてカリブーを。

都会でのファッション性を重視するなら、ティボリや1964 パックナイロンを。

ブーツを着用する場面や環境を正しく見極めることで、ソレルはあなたの冬の足元を機能的かつスタイリッシュに支える、最高のパートナーになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次